カメラ

Canon

EOS Kiss X10の発売日は?サイズ、価格、スペックなどEOS Mと徹底比較!

一眼レフのエントリー機である「EOS Kiss」シリーズの新機種EOS Kiss X10を発表しました。今回はそんな今回発表されたEOS Kiss X10の発売日,サイズ、価格、特徴、そしてEOS Mとの比較を徹底調査しましたのでご紹介したいと思います。
雑談

【2019年最新版】入園式、卒園式におすすめのカメラベスト5!これがあれば失敗なし!?

お子さんの入園式や卒園式の晴れ姿を綺麗に撮りたい!という思いは親なら誰しもが思うことですよね!?実際に僕がカメラを趣味として始めるきっかけは娘の入園式でした。これを買ったら入園式や卒園式の晴れ姿を綺麗に撮れるぞ!というおすすめのコンパクトデジタルカメラ、レンズ交換式カメラカメラを2019年最新版でご紹介いたします。
SONY

α6300 レビュー【作例付き】2年使用して分かった、9の良いところと4のよくないところ

α6300について、実際に使ってみてココが良いな!と感じた点と良くないな!と感じた点を個人的にレビューしてみます。発売から3年近く経つα6300は、α6400の発売により値段下がり選択肢に入ると思いますのでこのレビューを参考にしていただければ嬉しいです!
SONY

防湿庫 安い、おすすめカメラの防湿庫レビューとまとめ!

僕の住む九州宮崎もつい先日梅雨入りが発表され今後続々と日本全国、カメラ機材にとっては命取りの梅雨が2018年もやってきます。カメラ機材を湿気から守るといえば防湿庫ですがネットで探すとものすごい数の防湿庫が出てきてどれを選んでいいのかわかりませんよね。またいくらでもお金を出していいというお金持ちの方であれば防湿庫は選び放題かと思いますが僕と同じように、「カメラレンズにも投資をしたい、なるべくなら安くてしかもいいものが欲しい。」という方もいらっしゃるかと思います。そんな方のために今回は安くてコスパの優れた5万円以下のおすすめの防湿庫を紹介したいと思います。
SONY

Godox TT350SをSONY α7RⅡでストロボ撮影がしたくて試してみた!

α7RⅡを使用し、neewer nw630を使用してみようと購入してみたものの見事にストロボ機能が作動しませんでした。完全にストロボ購入に失敗してしまいましたが次はGodox TT350Sを購入しましたので動作の方をレビューしたいと思います。
ガジェット

まだ作ってないの!?カメラを持っていて防湿庫がないなら自作しない理由がない件

保管状態が悪いためいよいよレンズの1本がカビていました。なんとか脱却するために考えに考えた挙句思いついたのが、防湿庫の自作。今後被害を増やさないためにも今回は自作ではありますが、防湿庫もどきを作ることで取り急ぎ保管状態を改善したいと思います。
SONY

【レビュー】α6300に縦位置グリップを付けて縦写真をとろう!

α6300で縦写真も撮ってみようと思い撮ってみたら人物などの被写体を大きくとれ思いの外楽しかったのですがいかんせん現在愛用のレンズSEL70200Gが前に飛び出し気味ということでバランスが悪いため縦位置で楽にシャッターを切れるバッテリーグリップを買ったので この記事ではα6300用のバッテリーグリップを機能も紹介しながら縦位置グリップの使ってみてよかったポイントや、気をつけないといけないポイントを紹介したいと思います。
SONY

【製品レビュー】α6300 ILCE-6300を買った3つの理由

ぼくはつい最近までマイクロフォーサーズ のルミックスG7を使用していました。なぜかSONYのデジタル一眼カメラa6300をポチッと注文してしまいました。そこにはマウントを変えてまでカメラ機材をα6300に変更した理由がありました。