2019年の甲子園が ますます盛り上がりを見せていますね!
そんな中でも2年生ながらも、恵まれた体格と驚異のバッティング技術でホームランを量産してきたスラッガー西川僚祐選手が話題になっています。
高校1年時には大阪桐蔭との恒例の練習試合では、4番で起用されるなど、期待を寄せられる選手です。
ドラフトなどこれからの進路にも大注目ですが、今回はそんな西川僚祐の出身中学校&身長などの情報をまとめてご紹介していきます。
スポンサーリンク
東海大相模 西川僚祐の出身中学校&身長まとめ!
それではまず基本情報をご紹介していきたいと思います。
西川僚祐選手の出身中学校は船橋市立古和釜中学校に通っており、お兄さんの勧めで、超有名な佐倉リトルシニアに所属します。
佐倉リトルシニアはプロ野球選手を多く輩出している名門チームで、読売ジャイアンツの重信慎之介選手などを輩出するなど育成にも定評のあるチームです。
佐倉リトルシニア時代には、名門チームの中で、2年生の時に4番の座を獲得し、主将を務めるなど、主力選手として活躍しました。
中学3年生になると
- リトルシニア全国選抜野球大会-優勝
- リトルシニア日本選手権大会-準優勝
- ジャイアンツカップ-優勝
と輝かしい成績を残します。
そんな中学校時代に、清宮幸太郎選手級のスーパー中学生ということで「Going!」で取材されました。
元プロ野球選手の赤星さんが右方向への打撃について、脇の使い方がよく、効率よくボールに力を伝えていると解説されていました。
そんな解説通り、2017年のジャイアンツカップでは逆方向のライト方向への特大ホームランを放ちました。
名門チームで2年生から4番を務めたということにも驚きますが、しっかりと実績を残すところに大器の片鱗を感じてしまいますね!
身長体重については、中学校の時点で身長186cm、体重95kgとプロ選手と比べても遜色のない体格でした。
あまりの恵まれた体格ぶりに、同じチーム内の選手は「どこかのお父さんかと思った」と非常に驚いたそうです。
この体格については、西川選手のお父さんの身長が181cm、お母さんの身長が172cmとご両親がどちらとも高身長であるため遺伝のようです。
僕自身野球をやっていた時は、身長が低く、高い選手にいつも嫉妬していましたので、この恵まれた体格はとても羨ましいです。
ご両親に感謝ですね!
西川僚祐の東海大相模高校での通算本塁打数に驚愕!
西川選手の魅力には何と言っても、その長打力が挙げられますが、その通算本塁打数は42本と驚きの数字です。
2年である2019年シーズンは、春季県大会では好調なチームとは裏腹に15打数4安打0打点とペースダウンしましたが、不振に喘ぎながらも2019年夏の神奈川大会ではホームランを記録し、甲子園前に通算42本のホームランを記録しました。
1年生の時点で既に30本のホームランを放っていました。
1年生の時点での記録は高校時代に111本を放って話題となり、現在日本ハムファイターズで活躍する清宮幸太郎選手のペースを8本も上回っています。
清宮選手の記録に対しては、やや消極的な反応をしていますが、東海大相模で通算65本で歴代1位の大田泰示選手の記録は抜きたいと意気込んでいました。
過去の高校通算本塁打のランキングを見ていくと、上位10名の中からプロ野球選手と慣れた人物が7名。
さらにはその中には中田翔選手、中村剛也選手、岡本和真選手など現在プロ野球の中でも長距離砲として活躍している選手が多数存在します。
西川僚祐選手は中学時代からずば抜けた長打力を誇っており、先述の通り、中学校時代に東京ドームでホームランを打っています。
高いスイングスピードがあるのでしっかり引きつけてボールを見極めることでホームランを量産しています。
あくまでもこの数字は非公式なもので、通算本塁打数が全てではないですが、個人的に未来の長距離砲として西川僚祐選手がこの歴史に名前を残すことに期待してしまいますね!
スポンサーリンク
西川僚祐は長打力だけではない、高いバッティング技術にも注目!
東海大相模、西川僚祐選手は破壊力抜群の長打力が注目されますが、西川選手の長所は長打力だけではありません。
その高いバッティング技術にも注目です。
1年生の時の通算打率が4割3分と非常に高い打率を残しています。
その要因と言われている一つが、肘の使い方が秀逸であるということです。
内角、外角の球を打つ際体の近くをひじが通ることにより、バットが遠回りせずポイントまで最短距離でボールを叩くことができています。
それによりインパクトの瞬間、両腕が伸びきっていないため、力強い打球を飛ばすことができています。
またこのことから右方向へのホームランを量産することができています。
スカウト陣が、現役時代に右方向へのホームランの多かった清原和博さん、落合博満さんを引き合いに出すほど、高い評価をしています。
現役時代に525本塁打を放った清原和博さんも
「スイングの速さ。それと僕がけっこう苦労してつかんだ極意みたいなものを、彼はさらっとやっていた。打者は飛ばそうと思うと、バットが体から離れていく。僕は右手がおなかのところ、体の近くにくるように意識していた」
と中学校時代の西川選手のバッティングについて評していました。
もう一つ彼のバッティング技術を支える要因として、選球眼の良さが挙げられます。
西川選手ほどの、長打力と技術を持ち合わせていれば、積極的に打ちに行きたいとは思いますが、配球も深く考察し、四球をしっかりと選べており、出塁率も高く三振の数が非常に少ないことも西川選手のバッティング技術の高さの要因と言えます。
2019年大会でも既に、存在感を示している西川僚祐選手ですが、今後勝ち進んでいく中で、さらなる飛躍を遂げていく可能性の高い選手です。
何と言ってもまだ2年生なので、まだまだ進化の過程だと思います。
アツい甲子園の戦いと、これからの西川僚祐選手の活躍に注目していきましょう!
履正社の井上広大の身長&出身まとめ!奥川恭伸とのドラフト候補同士の戦いが激アツ!
この記事が少しでもお役に立てましたらシェアしていただけますと嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
コメント