仕事のご健闘を祈り致します。は迷惑メール!探偵社の調査員から送られるスパムに注意!

以前よく届いていた、ビットコインでの入金を促すうざすぎる迷惑メール。

しばらく届かなかったのですが、メールの文章を変えて送ってきました。
件名は「仕事のご健闘を祈り致します。」という件名のスパムメール。

この手のスパムメールは、クレジットカードなどの個人情報を入手されるものや、ウィルス感染などと違い、ダイレクトにビットコインで入金させようとするものです。

なぜこんなメールが届くのでしょうか?

これからまた増えてきそうですが、いつまで続くかはわかりませんね。

今回はこのメールの対策方法やメールの内容についてご紹介いたします!

 

スポンサーリンク




件名「仕事のご健闘を祈り致します。」迷惑メールの内容とは?

 

それでは早速どのような内容の迷惑メールだったかご紹介していきましょう!

迷惑メールの件名は?

 

仕事のご健闘を祈り致します。

様々な迷惑メールがありますが、このメールに関しては、控えめな印象ですね。

てっきり仕事のメールかと思い、注視してしまいました。

迷惑メールの本文は?

 

私は某探偵社の調査員と申します。お客様に頼まれ、貴方のことが全面追跡調査を行います。仕事中で貴方が身分があるであることを見つけました。それで貴方が人知れずの一面を了解しました。私にとっていい見つけると思います!

もし私はこの材料を公開したら、絶対貴方にとって悪い影響があります。もしこの資料を貴方に渡したら、私達にとっていいじゃないの。

お客様と社長さんは私に「貴方が貴方の家族はとても大切」だと言いました。

貴方は私の要求を満足すればいいんだよ。もちろん、貴方は警察に連絡してもいいんです。でもね、私のノートに貴方の電話と住所を全部書いていますよ。

私の指示を操作しないと全部のことをご家族にお知らせしますよ。チャンスは一回しかない、手紙が二度来ないから。

24時間以内に2個つのビットコインを支払ってください

(Bitcoinウォレットアドレス:1PS1N19snfwSE9WTjrveoKgEYEuJM99qR9)

Bitcoinをもらってから 私達は世間で知り合ったことを忘れている、これから貴方は何にも危険が無いです。すべて悪い物を隠滅します。

覚えてね、まぐれ心を持ってないでくださいね、チャンスは一回しかないよ。

ご家族の幸せを祈ります!

要は僕は探偵。

あなたの秘密を握ったから、バラさえたくなければビットコインで入金してね!

ということのようですね。

 

以前送られてきた同様の、ビットコインでの入金を誘導する迷惑メールの文章を変えたパターンのようですね。

このアカウントはハッキングされていますは迷惑メール!
まああの手この手で、なんとか入金させようと迷惑メール業者も必死です。

 

迷惑メールの宛名について

 

迷惑メールの宛名のところには、自身のメールアドレスに加え他のいくつか飲メールアドレスが記載されています。

おそらくどこからか入手したメールアドレスのリストに、同時に送信しているものと思われます。

自分の使用しているメールアドレスが流出しているのかどうかを調べる方法は以下のサイトで調べることができます。

Have I been pwned?

気になる方はチェックしてみてください。

もし流失していた場合は、メールアドレスを変更することと念の為、ショッピングサイトのパスワードの変更をお勧めいたします。

 

ビットコインのアドレスをクリックして振り込んだ人がいるか確認!

ビットコインのアドレスをクリックして振り込んだ人がいるか確認!

 

今回の迷惑メール「仕事のご健闘を祈り致します。」の文中にはビットコインで入金するよう指示してあり、1PS1N19snfwSE9WTjrveoKgEYEuJM99qR9というビットコインアドレスが記入されています。

このビットコインアドレスは、これを使用することで、簡単に入金ができてしまいます。

早速ビットコインアドレスへアクセスしてみました!

ビットコインアドレス

 

入金された様子はありませんでしたので、誰も入金していないようです。

以前はそこそこの金額が振り込まれていましたが、もうみなさんが警戒して、この方法では入金する方はいないのかもしれませんね!

 

スポンサーリンク




今回の迷惑メール「仕事のご健闘を祈り致します。」に対する対処と対策とは?

 

今回の迷惑メールについては、ビットコインでの入金を誘導する迷惑メールです。

ですので何も対応することはありません、無視でOKです。

幸い文面も、怪しげな日本語ですので、引っかかる方も少ないかもしれません。

しかし、このメールが届いた時点でメールアドレスについては、流出している可能性が高いため、流出を調べ、必要であれば、メールアドレス、各種パスワードを変更しておくの一つかもしれません。

 

また、家族友達などの身内から、今回の迷惑メールにひっかかってしまう人が出ないように、事例を共有するのがいいかもしれません。

現在は多くの方がスマートフォンを使用しているため、迷惑メールの罠にかかってしまうリスクが高いです。

特に、あまり詳しくない年配の方や、学生は注意が必要です。

 

この手の、弱みを握ったように思わせる迷惑メールは、人の弱みに付け込む悪質なものです。

今後も文章を変えながら、同様の迷惑メールが送られてくる可能性が高いため、身に覚えのないメールなどが届いた場合は、まず誰かに相談するか、ネットで検索するようにしましょう。

 

この記事が少しでもお役に立てましたらシェアしていただけますと嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事



コメント