芸人のミルクボーイが漫才コンテストM1グランプリ決勝に出演することで話題になっています!
毎年M1グランプリの優勝コンビは、約年の活躍と飛躍を約束されているようなものですので、ぜひミルクボーイにも頑張ってもらいたいですね。
そこで今回はミルクボーイのボケ担当駒場孝(こまば たかし)さんの経歴&プロフィールやムキムキすぎる筋肉についてご紹介いたします!
スポンサーリンク
ミルクボーイ駒場孝の経歴&プロフィールまとめ!
それでは早速ご紹介していきましょう!
ミルクボーイ駒場孝さんは、高校時代にすでに違う相方とコンビを組み、M1甲子園に出場した経験を持っています。
大学時代には落語研究会に入会し大学祭では初舞台を踏んでいます。
実際にお笑い芸人になる方はそういった、学生時代からお笑いの活動をしている方も多いですが、駒場さんも同様で、早くからお笑いで生きていくことを決めていたようですね。
吉本興業に所属する芸人ですが、吉本興業の芸人養成機関であるNSCには入学しておらず、2008年のオーディションで入所する、いわゆるオーディション組です。
大阪NSCの27帰省扱いをされているため、同期の芸人としては藤崎マーケット、かまいたち、天竺鼠、和牛などが同期になります。
粒揃いの同期の方々ですが、結構売れている方も多く、かまいたちなんかは今最も旬な芸人コンビの一つとも言えるため、そういった後ろ姿を見ていると精神的になかなかの辛さがあったと思います。
それでも駒場さんは腐ることなく、芸の道を突き進んで…と言いたいところですが、多くの挫折を味わう中で、ちゃんと腐っていましたwww
一番苦しい時期には、お笑いから逃げ出し、仕事もせずにギャンブルに明け暮れる日々を過ごしていました。
そんな地獄の日々を抜け出せたのは、家族と相方のおかげだと話しています。
その助けがなければ、M1グランプリの決勝に進出することもなかった可能性もありますので、とにかく感謝ですね!
まあ2008年にデビューしたと考えると、11年間売れずに、年齢も33歳とハードな条件が揃ってますので、腐ってしまうのも分かりますよね。
逆によく諦めずに続けることができたなあと、感心してしまいます。
ミルクボーイ駒場孝は筋肉がムキムキすぎてヤバイ!?
ミルクボーイ駒場孝さんはボディービルの大会に出場するくらいの筋トレ大好き芸人です。
今では、自身の筋肉をゴリゴリに鍛える芸人さんも数多く存在しますが、もともと芸人さんには、自身の笑いをどこまでも追求して研ぎ澄ましていくということを日頃から行っていますので、ストイックな方が多いです。
そのストイックさが自身の体にも現れてしまった方が、筋肉芸人になるのだと思います。
ミルクボーイ駒場孝さんも持ち前のストイックさで、ムキムキボディを作り上げており、趣味も筋トレで、毎日のルーティーンも筋トレだという筋トレ大好き芸人です。
さらには自分の美しいボディーを、世の中に見せしめたいということで、ボディービル大会にも出場しています。
最近はオードリー春日さんのように他の芸人さんも、ボディービルの大会に出場する方も多くいますので、芸人さんの中でもトレンドと言ってもいいかもしれません。
幸運なことに駒場さんは、この筋肉が仕事につながっており、ABCラジオで「ミルクボーイのプロテインラジオ」をしたり、ルミネtheよしもとでのイベント芸能界筋肉No.1決定戦にも出演されています。
今回のM1グランプリでの露出により、筋肉系の仕事が増えていく可能性もありますから、頑張って欲しいですね。
漫才ではほぼネタに筋肉を使うことはないですから、今後どのやって筋肉キャラをアピールしていくのか、展開に注目したいと思います。
スポンサーリンク
ミルクボーイ駒場孝の自慢の筋肉画像まとめ!
それではミルクボーイ駒場孝さんの自慢の肉体の画像を見ていきましょう!
まずはボディービルの大会での画像です。
鍛え上げられた筋肉が素晴らしいのは言わずもがなですが、この自信満々の表情がとても印象的です。
俺の体を見ろと言わんばかりの、力のこもったいい表情をされています。
こう言った大会では筋肉の美しさに加え、表情も審査されるようですから、しっかりと仕上げてきていますね!
さらに筋肉に寄ってみましょう!
寄ってみると、とても見事な大胸筋をされていらっしゃることが分かりますね。
男性的な熱い胸板がとても素敵です。
こちらはプライベートでのプールでの一幕です。
ボデイービルの大会時とは打って変わってとてもリラックスした表情で、白い歯がこぼれた笑顔がとても素敵です。
しかしそんな表情よりも、逆三角形の肉体に目がいってしまいますね!
肉体と帽子の感じで、ライフガードの方と間違えられそうです。
M1グランプリで好結果をぜひ残して、全国放送でその鍛え上げらた筋肉を、日本中の人にみてもらえることを楽しみにしています!
この記事が少しでもお役に立てましたらシェアしていただけますと嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
コメント