爆弾低気圧と頭痛の関係性はある?そのメカニズムと3つの対策も!

明日からの爆弾低気圧に対して、各メディアにて注意を呼びかけています。

暴風の恐れから、学校関連では急行の可能性と、各交通期間の乱れも懸念されていますね。

そして先日より、僕は頭痛に襲われており、爆弾低気圧との関係性を疑わざるを得ない状況です。

そこで今回は爆弾低気圧頭痛の関係性や、そのメカニズムと、3つの対策についてご紹介していきます!

 

スポンサーリンク




爆弾低気圧とは何?台風との違いを徹底解説!

それでは早速ご紹介していきましょう!

爆弾低気圧とは急速に発達し、熱帯低気圧並の風雨をもたらす温帯低気圧のことで、これはbomb cycloneを直訳したもので、あまりイメージが良くないとのことで気象庁では「急速に発達する低気圧」と表現しています。

日本付近での温度差が大きくなりやすい、晩秋から初冬、晩冬から初春の時期に現れやすく、毎年この爆弾低気圧によって、家屋の倒壊や、人的被害など様々な被害が出ています。

台風と違い、爆弾低気圧については、メディアでの注意奮起が少ないように感じますが、決して被害が少ないわけではないので、同じレベルかそれ以上の警戒が必要だと感じます。

台風と爆弾低気圧の違いについては、そもそも台風は熱帯低気圧が発達したもので、暖かい空気の塊で水蒸気をエネルギーとしています。

そのため、発生源は、南海上で発生した後に発達します。

暖かい空気の塊のため、冬場に発生することはありません。

その一方で爆弾低気圧の場合は、温帯低気圧が発達したもので、つまり暖かい空気と、冷たい空気の気温差が発生源となっており、そのため、陸上でも海上でも発生します。

また台風の場合は暴風域があって、通過する際には注意が促されますが、爆弾低気圧には暴風域が設定されていません。

これには台風の場合は中心付近に近いほど風速が強まる台風と違い、広範囲で強風が吹きまくることが理由です。

広範囲に強風の吹く、爆弾低気圧だが、台風並みの勢力となる場合もあることに加え、季節的に冬であることから北部地域の方は雪への注意も必要となってきます。

近年では、大雨による大きな被害も出ていましたので、最悪の状況を想定し、早めの対応が大切だと思います。

 

爆弾低気圧と頭痛の関係性はある?そのメカニズムとは?

爆弾低気圧と頭痛の関係性はある?そのメカニズムとは?

まさしく僕がそうなのですが低気圧が近づいてくると、頭が痛くなったり、体調不良になる方はいらっしゃいませんか?

このように天候にって体調不良が引き起こされる症状は「気候病」と呼ばれています。

僕自身、気のせいだと思っていましたが、頭痛に襲われる日をチェックしたことにより、原因は低気圧であることがわかりました。

現在は多くの人が、この気候病に悩まされており、症状も様々で、首の痛みや、耳鳴り、不安症なども気候病の症状だと言われています。

低気圧などにより、気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じ、それに抵抗しようと自律神経が活性化されます。

そして交感神経と副交感神経という二つの神経の調整がうまくいかないことが原因で、様々な症状が現れてきます。

この気候病には、どういった方がなりやすいかというと、耳が敏感な人がなりやすい可能性があると考えられており、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、過剰に活性化されてしまうと言われています。

しかし低気圧が頭痛の原因である可能性はありますが、低気圧はきっかけの一つであり、その他にも、運動や強い日差しなどが引き起こす場合もあるとのことでした。

頭痛が起きた場合、どう言ったことが原因で起きているのか、検証してみることが大切ですね。

 

スポンサーリンク




爆弾低気圧の際の頭痛を予防する3つの対策とは?

低気圧による頭痛は気のせいではありません。

予めそれを予測することができれば、それだけでも対策を打つことはできますね。

それでは爆弾低気圧が起因となった頭痛に対する3つの対策をご紹介していきます!

まず一つ目はマッサージを行うことで、症状を改善する対策方法です。

気象病がつらいという人は、下の(1)~(4)のマッサージを1日3回、痛みの出ない程度の力で行ってみてください。

(1)耳を上下横に5秒ずつ引っ張る

(2)耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回ゆっくり回す

(3)耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。この状態で5秒キープする

(4)耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回回す

引用:東洋経済新聞社

耳の血流をよくすることで、頭痛などの症状を緩和するということのようですね。

普段から取り組むことで、予防することができますね。

二つ目に頭痛日記をつけることです。

これにより、天気の変化と自身の体調の変化の統計や、傾向を取ることができ、その結果から、ある程度の予測ができるようになりますから、自身の体調変化を予測して、予定を変更したり、薬を飲んだり対策を打つことができるようになります。

三つ目はスマホアプリを使用することで、自身の体調変化を予測する方法です。

「頭痛ーる」というアプリは気圧の変化を、自身の生活地域を設定することで、気圧変化を予測して通知してくれるアプリです。

さらには痛みと薬の服用の記録を残すこともできます。

もし頭痛の原因が低気圧ということがすでにわかっているという状況であれば、とても有効なアプリだと感じます。

頭痛ーる-i os

頭痛ーる-android

これまでしょうがないと思っていた低気圧による頭痛もこうして対策を行うことで、対策を打つことができますね!

くれぐれも頭痛だけではなく、爆弾低気圧の暴風にも注意してくださいね!

 

この記事が少しでもお役に立てましたらシェアしていただけますと嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事



コメント