以前からこの類の迷惑メールは来ていましたが、Appleを装い、個人情報の抜き取りを目的とした迷惑メールは止むことがないですね。
今後も形式を変えながら、続くんでしょうね。
ということは被害に遭っている方がいるということです。
僕は以前、フィッシングメールに引っかかり、カード被害に遭った経験があリます。
そんな被害に会う方が、ゼロになるように今回の迷惑メール、「サインインする前にアカウントのロックを解除する必要があります」の中身を紹介していきます。
スポンサーリンク
「サインインする前にアカウントのロックを解除する必要があります」の全容!
- 件名:AppleID Secure: サインインする前にアカウントのロックを解除する必要があります
- 送信先メールアドレス:Apple<acooutserviceupdate@team-mars.jp>
- 宛先:自分のメールアドレス単独
まず送信先であるメールアドレス「acooutserviceupdate@team-mars.jp」は公式Appleのメールアドレスではありません。
こういったAplleを装う迷惑メールの場合、Appleという文字をアドレス内に組み込み、いかにも本物らしく装うことが多いため注意が必要です。
今回の場合は、比較的日破ることができやすいメールアドレスです。
メールソフト上ではAppleと表示されますが、詳細を確認すると怪しげなメールアドレスが表示されます。
次に、僕自身のメールアドレスが記載されてしまっています。
どういった経路で流出したのかわかりませんが、こういった場合には、メールアドレスを変更してしまうことをお勧めいたします。
クレジットカードを登録している通販サイトなどで使用している場合は、変更したほうがいいですね。
以下のサイトで、メールアドレスが流出しているかしていないのか、調べることができますので、気になる方はお試しください。
僕の場合、迷惑メールがたくさん届いた場合、メールアドレスを変更するようにしていますが、変更後の新しいメールアドレスでも、しばらくすると多くの迷惑メールが届くようになります。
定期的に変更していくのがいいということでしょうね!
フィッシングメールにひっかかってクリックしたらどうなる?
それでは、実際に迷惑メールをクリックしたらどうなるのか、クリックをしてみてご紹介いていきますね!
まずは迷惑メールのリンク部分をクリックしてみます。
クリックすると以下のページが展開されます。
公式のAppleページととてもよく似た偽サイトが展開されます。
上部にあるリンクテキスト「MAC」などをクリックしても、リンク先に飛ばないことからこのページが偽サイトであることがわかります。
そしてメールアドレスとパスワードを入力するよう促されます。
適当なメールアドレスと、パスワードでログインしていきます。
「Appleへの不正なサインインが検出されました」というアラートが表示されます。
下のリンクボタンを押して、次のページに進んでいきます。
「アカウントの確認」ということで名前、住所、生年月日を入力するよう求められます。
そして何やら、クレジットカード情報まで入力するよう求められます。
Apple公式ヘルプページに記載がありますが、メールなどでクレジットカード情報の入力を促すことはAppleでは行なっていないとのことなので、注意しましょう。
おそらく、このページでのクレジット情報入力から、クレジットカードを悪用することが狙いなのではないかと思います。
スポンサーリンク
もし、フィシングサイトに個人情報を入力してしまった場合は?
万が一、この種の迷惑メール、フィッシングサイトで個人情報を入力した場合の対処法について、フィッシング対策協議会が紹介しています。
まず迅速にクレジットカード会社に連絡し、フィッシング詐欺の被害に遭った事実を伝え、指示に従いましょう。
おそらく暗証番号の変更や、カードの再発行という形になるかと思います。
そして通販サイトに登録しているパスワード変更。
その後、各都道府県の警察のサイバー犯罪窓口に連絡すること。
クレジットカードで被害に遭ったふたがいがある場合、迅速に対応を取ることが大切です。
またこういった対応を覚えておくことで、周辺の家族や友人がこういった被害に遭った場合にアドバイスできるようになりますので、覚えておくといいですね。
現在スマートフォンの普及によって、こういった詐欺の被害は増加傾向にあるようですから、身近な人から、被害者が出ないよう、注意していくことが大切です。
この記事が少しでもお役に立てましたらシェアしていただけますと嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
コメント