氷川きよしがイメチェンした理由は?V系(ビジュアル系) 以外のチャレンジ企画まとめ!

演歌歌手として活躍されている、氷川きよしさんが2019年5月現在、演歌歌手とは思えない風貌で歌い上げるロック調の歌の動画が話題になっています。

 

氷川きよしさんといえば、「やだねったら、やだね」のフレーズで有名な箱根八里の半次郎が有名ですが、一体何があったのでしょうか?

 

早速、氷川きよしがイメチェンした理由についてご紹介していきますね!

 

 

スポンサーリンク




 

氷川きよしがV系(ビジュアル系) にイメチェンした理由は?

 

現在話題の、氷川きよしさんによるV系(ビジュアル系)に扮して歌う、ロック調の歌。

 

 

実はこれは、ドラゴンボール超の主題歌で「限界突破☓サバイバー」という曲になります。芸歴の長い氷川きよしさんのアニメ主題歌初挑戦の曲の曲です。1年前以上にシングル発売された曲ですが、ネット上でおすすめ動画に取り上げられたことから、現在話題になりました。

 

 

氷川きよしさんは、もともと学校のクラブ活動で、ロック塾に入ろうとしていたようですが、人が多かったため、演歌塾に入ったという経緯もあり、もともとロックに非常に興味があったようです。また好きな歌手は「X JAPAN」という演歌歌手らしからぬ、嗜好の持ち主ですね。

 

 

演歌の枠にV系(ビジュアル系) にイメチェンした理由については、過去のインタビューで「ジャンルを問わずに、様々な音楽に挑戦していきたい。氷川きよしっぽくないものにも挑戦したい」と答えていますので、イメチェンというよりは、演歌以外への挑戦の一つという感じでしょうね。

 

ベースに演歌があり、「限界突破☓サバイバー」のようなジャンルを超えた曲に挑戦することで、話題に上がり、新しいファンを開拓することとファン層を拡大できるというエコシステムのような形を、作り上げていますね!

 

 

次にこれまでの、氷川きよしさんの演歌以外の挑戦を見ていきましょう!

 

 

 

氷川きよし、V系(ビジュアル系) 以外のチャレンジ企画まとめ!

 

氷川きよし、V系(ビジュアル系) 以外のチャレンジ企画まとめ!

 

それでは、氷川きよしさんの演歌以外の挑戦について見ていきましょう。

 

 

T.M.Revolutionこと西川貴教さんの楽曲「HOT LIMIT」です。

氷川きよしさんは西川貴教さんを、憧れの先輩として慕っているようで、ライブなどでも披露しているナンバーということです。

 

 

見事な歌唱力でカバーされており、西川貴教さんとは全く違った楽曲に仕上がっていますね。

氷川きよしさんの歌う「HOT LIMIT」は、高音にやや余裕があるように感じられ、本家より少し落ち着いた印象を感じました。

 

 

次にゲゲゲの鬼太郎のエンディング曲「見えんけれども おるんだよ」です。

水木しげるさんの娘水木悦子さんが歌詞を書き下ろした曲で、氷川きよしさん自体が鬼太郎ファンということもあり、実現したようですね。

 

 

演歌の歌唱法と妖怪の相性はいいのか?驚くほど違和感のない作品に仕上がっていますね。

この曲もアニメの主題歌であることを意識してか、演歌要素は控えめでポップ要素が強く出ていて、子供達にも広く受け入れられそうです。

 

 

次に個人的に最も驚いた人気男性4人組「GReeeeN」とのコラボレーションです。

制作スタッフの「氷川きよしで、音楽ジャンルを超えた共感を作りたい」という思いから実現した曲で、作詞、作曲、編曲、ミックスまでをGReeeeNが行い、氷川きよしさんの魅力を存分に引き出した1曲になっています。

 

 

ラップにまで挑戦した意欲曲ですね。GReeeeN感前回の曲調ですが、違和感なく歌いこなしてしまう氷川きよしさんに脱帽ですね。

 

 

最後に、現在話題になっているドラゴンボール主題歌になっている「限界突破☓サバイバー」です。

 

 

「へのへのかっぱ」「おったまげ」など孫悟空テイストのユーモアのあるフレーズも織り込まれとても楽しい曲に仕上がっていますね!ロック調でテンポも早い曲ということからか、歌唱法も少し変化をつけていますね。

 

 

僕は時代的にドラゴンボール主題歌といえば「CHA-LA HEAD-CHA-LA」が刷り込まれていますが、最近の子たちにとっては、ドラゴンボールといえばこの歌になるのかもしれませんね。時代を感じて少し寂しさもありますね。

 

 

スポンサーリンク




 

V系(ビジュアル系) にチャレンジした氷川きよし、次なるチャレンジはどんなジャンル?

 

V系(ビジュアル系) への挑戦を器用にこなしている氷川きよしさん。次なるチャレンジはどんなジャンルとのコラボレーションになるでしょうか?個人的に予想して見ました。

 

 

「X JAPAN」とのコラボレーション

本人も憧れるミュージシャンとしてあげている「X JAPAN」とのコラボレーションは見て見たいですね。

スローテンポのバラードの楽曲もありますが、どうせなら、テンポの速い、バリバリのロック調の歌を、器用な氷川きよしさんがどのように歌い上げるかに興味があります!

 

 

T.M.Revolutionこと西川貴教さんとのコラボレーション

憧れの先輩としてもあげており、テレビ番組などでもすでにコラボレーションしている西川貴教さんですが、ぜひユニットでの楽曲を聞いて見たいと思いました!お二人とも歌唱力が抜群で声質も違うため、ハモリを聞いて見たいです。

 

ユニット名は双方の名前からとって心なしか、なにわ感のある「西川きよし」でいかがでしょうか?

 

 

2020年はオリンピックイヤーとなりますが、氷川きよしさんにとってもデビューから20周年のメモリアルイヤーとなります。

 

もしかすると、オリンピックにまつわる曲を歌うかもしれませんが、精力的に活動を行なっていくことは間違い無いと思います。

 

これまでも様々な挑戦で楽しませてくれた氷川きよしさんが、どんな挑戦をされるのか楽しみですね。

これからも氷川きよしさんに注目していきましょう!

 

今回の記事が少しでも参考になりましたらシェアしていただけると嬉しいです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 



 

コメント