SONYα6100とα6000を比較、カメラ初心者に最適なのはどっち?お得に買う方法も! α6100、α6600が新しく発売されることが発表されましたね!スペック、価格、アクセサリーなど気になる情報はあると思いますが、今回はこれからカメラを始める方が比較対象にするであろうα6100とα6000を比較していこうと思います! 2019.09.22SONY
SONYソニー α6400が運動会にオススメの5つの理由 春の運動会シーズンが間近ということもあり、α6400を子供の運動会用のカメラとして検討されている方も多いかと思います。今回はそんなα6400が運動会にオススメの5つの理由を超個人的視点でまとめてみましたのでご紹介いたします。 2019.04.02SONY
SONYソニー α7siiiの発売日は?価格は?SONY α7sⅡの後継機の噂 圧倒的な高感度性能を備えたソニーのα7Sの第3世代すなわち「α7SⅢ」を待ちわびる声が高まっています。今回はそんなα7siiiについて気になる発売日、価格などα7siiiの噂や最新情報を徹底調査しましたのでご紹介いたします。 2019.03.28SONY
SONYSONY α6300の僕の使い方!お手頃価格の高速AF、高画質カメラ α7RⅡとα6300(ILCE-6300)という、センサーサイズの違うカメラを持ちながらも、現在約半分の割合でセンサーサイズの小さい方のカメラを使用していますので、そんなα6300(ILCE-6300)の僕の使い方についてご紹介したいと思います。 2019.03.12SONY
SONYSONY SEL2470GMの評判は?ポートレート中心の長期使用実写レビュー SonyのSEL2470GM(FE 24-70mm F2.8 GM)ですが購入して1年以上経ちましたのでその評判を、ブログでレビューします。レンズの外観やポートレート写真撮影例を交えて詳しく評判をまとめたいと思います。子供撮りポートレートに使用した感想が中心です。 2019.03.10SONY未分類
SONYEOS RPとα7Ⅱを比較、どっちにする?サイズ、価格、特徴、スペックなど徹底比較! ソニーのα7Ⅲとよく比較されていますが、EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)が機能と価格的には近しいと感じています。今回はEOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)のサイズ、価格、特徴など徹底比較しましたのでご紹介いたします。 2019.03.08SONY
SONYSONY SEL70200G ポートレート中心の長期使用レビュー。こんなのが撮れたよ! Sonyの望遠ズームレンズであるSONY FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)ですが購入して1年以上経ちましたのでブログでレビューします。FE 70-200mm F4Gはコンパクトでズーム時にレンズの長さも変わらず、扱いやすくボケ味もとても綺麗です。 2019.03.05SONY
SONYSONY RX100M6とα6400の違い サイズ、価格、特徴など徹底比較! RX100M6とα6400どちらもとても評判のいいカメラで、この2機種で悩む方も非常に多いようです。RX100M6とα6400の購入を検討している方のためRX100M6とα6400の違い サイズ、価格、特徴など徹底比較しましたのでご紹介いたします。 2019.03.04SONY
SONYsony α6500後継機はα6700、α7000!?現段階での価格、スペック、発売日の予想と噂まとめ 以前から噂の出ていたα6700、α7000の噂、予想も非常に多く出てきました。このページではそんなα6500の後継機、α6700、α7000の現段階での価格、スペック、発売日の予想など噂を時系列でまとめ、随時更新していきます。 2019.02.27SONY
SONY【作例あり】SONY ILCE−7RM2 α7RII レビューブログ、1年使用して分かった7の良いとこと4のよくないところ 僕は3年以上も前に発売されたSONY ILCE−7RM2 α7RIIを使用してカメラライフを満喫しています。今回は愛用し1年が経過して分かった、良いと思ったところと、良くないと思ったところも包み隠さず個人的視点からあれこれレビューするブログ記事です。 2019.02.20SONY
SONYSONY α7riiとα7iiiを徹底比較、どっちがどう違う? 現在α7RⅡ(a7r2)とα7Ⅲが同じ価格になっています。α7Ⅲとα7RⅡでは、若干性格も変わってきますので、α7Ⅲとα7RⅡを徹底比較したいと思います。購入を検討されている方は、徹底比較しますので比較の参考にしていただければ嬉しいです! 2019.02.12SONY
SONYソニーα6400を買ったら使いたい、3つのお勧めレンズ! もうすでにメインの被写体が決まっている方は、キットレンズを使わないことが考えられます。この記事では自分の子供や、旅行、お出かけでの記録を中心に撮影している僕が、オススメのレンズをご紹介しますのでα6400を検討されている方は、オススメのレンズも参考にしていただければ幸いです! 2019.02.05SONY
SONYα6400を買ってキャッシュバック!?α6400の発売日とαスタートアップ スプリングキャンペーンまとめ! ソニーのキャッシュバックキャンペーンを三度利用した経験者がネットショップでのポイントバックとαスタートアップキャンペーン、発売日を合わせてご紹介します。今回のα6400のキャッシュバックキャンペーンについてチェックしてみてください! 2019.02.03SONY
SONYα6400には手ぶれ補正がない!!α6500と比較、どっちがいい? フルサイズミラーレスに注ぎ込まれた最新技術を凝縮したとのことですが、α6400には手ぶれ補正機能が搭載されていません。今回はα6400の購入を手ぶれ補正機能が原因で悩んでいる方のために手ぶれ補正機能について徹底調査してみました! 2019.02.03SONY
SONYソニーα6400とα6000、α6300、α6500はどう違う?徹底比較! 今回はそのα6400とα6000、α6300、α6500を徹底比較したいと思います。購入を検討されている方は、この選択肢に入ると思いますのでこのレビューを4台が選択肢に入ると思いますので比較の参考にしていただければ嬉しいです! 2019.02.01SONY
SONYα6300 レビュー【作例付き】2年使用して分かった、9の良いところと4のよくないところ α6300について、実際に使ってみてココが良いな!と感じた点と良くないな!と感じた点を個人的にレビューしてみます。発売から3年近く経つα6300は、α6400の発売により値段下がり選択肢に入ると思いますのでこのレビューを参考にしていただければ嬉しいです! 2019.01.31SONY
SONY防湿庫 安い、おすすめカメラの防湿庫レビューとまとめ! 僕の住む九州宮崎もつい先日梅雨入りが発表され今後続々と日本全国、カメラ機材にとっては命取りの梅雨が2018年もやってきます。カメラ機材を湿気から守るといえば防湿庫ですがネットで探すとものすごい数の防湿庫が出てきてどれを選んでいいのかわかりませんよね。またいくらでもお金を出していいというお金持ちの方であれば防湿庫は選び放題かと思いますが僕と同じように、「カメラレンズにも投資をしたい、なるべくなら安くてしかもいいものが欲しい。」という方もいらっしゃるかと思います。そんな方のために今回は安くてコスパの優れた5万円以下のおすすめの防湿庫を紹介したいと思います。 2018.12.30SONYガジェット
SONY日本語のGodox TT350sソニー用の説明書・使い方を勝手に作ってみた!【作例あり】 Godox TT350sを買ったものの中国語と英語の説明書しか付属していませんので、自分で理解するために僕のわかる限りで日本語の説明書を勝手に作ってみました。Godox TT350s 日本語マニュアルを作成しましたので読みにくい部分もあるかと思ますが日本語の説明書を活用ください。 2018.12.30SONY
SONYgodox tt350sを4ヶ月使ってみたのでレビューするよ!【作例付き】 先日Godox TT350Sをα7RⅡでストロボ撮影がしたくて試してみた!の記事で紹介させていただいたように8月に購入してGodox TT350sを買ってひと通り使用してみました。まだまだ使いきれていないなあと思いますが3カ月使用してみて何となく使用感も分かってきたのGodox tt350sのレビューを書いて行こうと思います。購入した方もこれから購入を考えている方も参考にしていただければ幸いです。 2018.12.05SONY
SONYミラーレス、 一眼カメラの画像をスマホに転送!【USB TypeC OTG】 旅行先や、お出かけ先で撮影した写真のチェックをカメラのモニターやファインダーよりも、もう少し厳密に大きなモニターで確認したいと思ったことはありませんか?僕は釣り人がその日を釣果を確認するような感覚で1日の撮影写真を、ちょっとした休憩時間や帰りの車中などで確認するのは大好きな作業の一つです。今回はミラーレスカメラで撮影したRAWデータを手持ちのスマホで、リサイズなしでサクサクとスマホでチェックする方法を僕が実際に行なっている1,000円以下でできる方法をご紹介したいと思います。 2018.11.03SONY