2019年2月22日にソニーはAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α6400」を発売開始しました。ソニーの開発者さんが「α9のAF性能の技術を全部入れてしまいました」と語るように「リアルタイム瞳AF」「リアルタイムトラッキング」など、AFを大幅に進化したα6400はとても人気のようですね。
魅力的なカメラの発売が続き、財布の紐がピクピクしますが、破産寸前ですのでグッとこらえる3児の父です。
巷ではこれだけ魅力的なカメラが発売されたというのに、僕は約3年前に発売されたα6300(ILCE-6300)を現在も愛用しています。もう一つよく使用しているカメラとしてα7RⅡがあります。
約4,200万画素のフルサイズミラーレスカメラがありながらも、α6300(ILCE-6300)を半分近い割合で使用しています。
フルサイズミラーレスカメラがもし全てにおいて正義なのであれば、α6300(ILCE-6300)は使用する必要はありません。しかしα6300にはα6300にしかないメリットがあります。
α7RⅡとα6300(ILCE-6300)という、センサーサイズの違うカメラを持ちながらも、現在約半分の割合でセンサーサイズの小さい方のカメラを使用していますので、そんなα6300(ILCE-6300)の僕の使い方についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク



僕のポジションについて
超個人的な感想や使い方を書いていく前に僕のポジションを明らかにしておこうと思います。
趣味のカメラはどっぷりハマり始めて約6年目。子供の動画を綺麗に撮りたくて始めました。一眼カメラで撮影するいわゆる「一眼動画」にハマりパナソニックのGH2を愛用。スタビライザー、ブラシレスジンバルを使用しながらパナソニックからソニーのカメラをメインで使用し主に写真を撮るようになりました。
最近では動画よりも写真を撮ることの方が多くなり、娘のポートレートを中心としてカメラ生活を楽しんでいます。子供撮りは親だからこそできる最高の楽しみです。
現在主に使用しているカメラは、ソニーα7rⅡ、ソニーα6300を使用しています。
そんな僕があえてα6300を使用する場面、僕のα6300の使い方をご紹介いたします。
α6300の僕の使い方
動画撮影
α6300ではスーパー35mmフォーマットで4K動画の撮影が可能です。またS-logを使用することが可能で、S-logとはソニーが設計したLogカーブであり、センサーが捉える情報をより多く記録したガンマカーブの一種で、カラーグレーディングを前提としており、より広い「色域」「ダイナミックレンジ」「階調」の映像情報を記録することで、シーンに合わせた自由度の高い映像表現が可能になります。
これと合わせて僕が持つもう一台のフルサイズミラーレスカメラ、α7RⅡに比べ、レンズ、ボディがとてもコンパクトで軽量なため、動画撮影の際に使用する3軸手持ちジンバルへの負担が小さいということもポイントです。
α6300での動画撮影は熱問題について言われていました。僕自身も熱暴走が起きたことがあり、動画を撮影して3分くらいのシーンを撮影している際に発生しました。モニターに温度上昇警告マークが点灯し自動電源OFFとなりました。その後は電源を入れ直しても、バッテリーを入れ替えても撮影できない状態となってしまいました。
しかしソフトウェアのアップデートで、自動停止のリミットを外すことができるようになり、これで改善しました。

これが僕の一つ目のα6300(ILCE-6300)の使い方です。
望遠
α7RⅡと僕が持っているレンズのSEL70200Gで撮影をしていて、200mmの望遠では少し足りないなあ、もう少し伸ばしたいなー、という時はα6300の出番です。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cセンサーのカメラに装着した場合、焦点距離は1.5倍になるため105-300mmのズームレンズとなるわけです。
メジロなどは「もう少し大きく撮りたい」と思っても、近づきすぎると逃げてしまいますので、一定の距離からは近ずくことができません。しかし、望遠レンズを購入するのは、破産寸前なので無理です。α6300を使用することで、破産することなく、焦点距離を伸ばすことが可能です。
これが僕の二つ目のα6300(ILCE-6300)の使い方です。
連写
運動会、マラソン大会などの被写体である子供が躍動する行事ごとがあります。そんな時はα6300の出番です。こういった場面では、僕はベストショットを撮影するために連写機能を使用します
α6300の連写性能は最高約11コマ/秒とα7RⅡと比べてもとても優秀です。
連写時のシャッター音で周囲の親御さんの目が気になる時には、サイレントモードが使用できるところも非常に便利です。
これが僕の三つ目のα6300(ILCE-6300)の使い方です。
α6300(ILCE-6300)の作例
スポンサーリンク
まとめ:SONY α6300の僕の使い方!お手頃価格の高速AF、高画質カメラ
お疲れ様でした、今回はSONY α6300の僕の使い方についてご紹介してきました。
3年前に発売されたカメラということでα6400、α6500と同じAPS-Cセンサーカメラの後継機もすでに発売されています。「リアルタイム瞳AF」「リアルタイムトラッキング」機能搭載、自撮り対応ののα6400、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載のα6500とどちらも非常に魅力的なカメラです。
しかしα6300も、いまだに現役でバリバリ使用できる、AFスピードと4K動画記録を実現したとても優秀なカメラです。今では価格も最安価格で71,042円(執筆時点)と購入しやすい価格になっています。
用途が合う方には非常にオススメのカメラですので検討してみてくださいね。
今回の記事が少しでも参考になりましたらシェアしていただけると嬉しいです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
関連記事
コメント