EOS RPとα7Ⅱを比較、どっちにする?サイズ、価格、特徴、スペックなど徹底比較!

キヤノンが、高画質、オートフォーカスの速さ、多彩な撮影機能など、本格的な性能をギュッと詰め込んだ小型・軽量フルサイズ、ミラーレスデジタルカメラ「EOS RP」を発表しました。発売時期は3月中旬。

フルサイズセンサー搭載のEOSシリーズとしては、最小・最軽量のモデルで、APS-Cセンサー搭載のEOS Kissよりもコンパクトボディになっています。

2018年からキャノンのR、ニコンのZ、ソニーのα、パナソニックSシリーズとフルサイズミラーレスカメラは、一気に賑やかになって選択肢が増えたのは、カメラユーザーとしては嬉しいですね。これによって競争が激しくなって、値段がさっがってくるともっと嬉しいです。

ボディの販売価格が16万円台と、お手頃価格!と言うのですが、万年金欠の僕からすれば、十分高いと思ってしまいます。

エントリーモデルということで、ソニーのα7Ⅲとよく比較されていますが、僕はα7Ⅱと比較するのが妥当と思います。α7Ⅲとは発売時期が近いだけで、EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)が機能と価格的には近しいと感じる比較対象になりうると感じるからです。あとこの二つを比較している方が少なかったからです。

今回は、これからフルサイズミラーレスカメラに移行しようと考えている方のためにEOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)のサイズ、価格、特徴など徹底比較しましたのでご紹介いたします。

 

α6400には手ぶれ補正がない!!α6500と比較、どっちがいい?
フルサイズミラーレスに注ぎ込まれた最新技術を凝縮したとのことですが、α6400には手ぶれ補正機能が搭載されていません。今回はα6400の購入を手ぶれ補正機能が原因で悩んでいる方のために手ぶれ補正機能について徹底調査してみました!
ソニーα6400を買ったら使いたい、3つのお勧めレンズ!
もうすでにメインの被写体が決まっている方は、キットレンズを使わないことが考えられます。この記事では自分の子供や、旅行、お出かけでの記録を中心に撮影している僕が、オススメのレンズをご紹介しますのでα6400を検討されている方は、オススメのレンズも参考にしていただければ幸いです!

 

スポンサーリンク



僕のポジションについて

超個人的な感想や使い方を書いていく前に僕のポジションを明らかにしておこうと思います。

趣味のカメラはどっぷりハマり始めて約6年目子供の動画を綺麗に撮りたくて始めました。一眼カメラで撮影するいわゆる「一眼動画」にハマりパナソニックのGH2を愛用。スタビライザー、ブラシレスジンバルを使用しながらパナソニックからソニーのカメラをメインで使用し主に写真を撮るようになりました。

最近では動画よりも写真を撮ることの方が多くなり、ストロボ沼にはまりながら娘のポートレートを中心としてカメラ生活を楽しむわがままボディの、中年男です。最近カメラ機材を買いすぎて妻に離婚を突きつけられています。

現在主に使用しているカメラは、ソニーα7rⅡ、ソニーα6300を使用しています。

今回はフルサイズミラーレスカメラ、EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)を比較してみたいと思います。

SONY RX100M6とα6400の違い サイズ、価格、特徴など徹底比較!

EOS RPとα7Ⅱのサイズの違い

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の正面の比較

出典:https://camerasize.com/

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の裏面の比較

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の裏面の比較

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の側面の比較

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の側面の比較

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の上面の比較

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の上面の比較

EOSRPがバリアングル液晶のヒンジ部分の分だけ横に大きいわずかに大きく、グリップが深い分奥行きも大きくなっています。ほぼほぼ似たようなコンパクトなサイズ感ですが、α7Ⅱは小さすぎるという声があるからか、EOSRPは撮影がしやすいよう配慮がしてあり、最低限のサイズ感は確保している印象ですね。その分α7Ⅱがコンパクトになっています。

グリップが深いというのは、EOSRPの有利なポイントだと思いますが、まあ好みの問題ですね。

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の価格の比較

α7Ⅱのズームレンズキットの最安価格が154,800円。

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットが213,349円。(どちらも執筆時点)

現在α7Ⅱはαフルサイズミラーレス スプリングキャンペーンで100,000円キャッシュバックですので実質144,800円で購入することができます。

EOS RPとα7Ⅱ(ILCE-7M2K)の主な特徴の違い

EOS RPとα7Ⅱのマウントの違い

マウントの違い

α7Ⅱ(ILCE-7M2K)はソニーの開発したレンズマウントEマウントです。

先行して発売されたのはAPS-Cのセンサーサイズのカメラで、その後フルサイズミラーレスカメラであるα7が発売されました。そのためソニーEマウントはAPS-C用マウントでありフルサイズカメラに採用するには46mmの口径は小さすぎる、という噂がありました。そのバックフォーカスの短いレンズにおけるセンサー周辺光量の低減などの問題もあり、レンズ設計に制約を受ける面もありますがそれについてソニーは、インタビューにて否定していますね。

Eマウントの口径に問題はない。正直言って、小さいマウントのレンズを開発するのは非常に難しいが、ソニーの新しい400mm F2.8の画質は競合他社よりも優れている。このことは、マウントの口径は重大な問題ではないことを意味している。

正面から見たとき、センサーにマウントが被っているのが、いつもすごく気にはなるのですが、見えているセンサー面は38.5mmで実際に使用されるセンサー面は36mmなので、余裕があるようですね。

一方EOS RPはRFマウント。54mmの大口径マウントです。マウントが大きいことによるメリットは、レンズ設計の自由度が高く、これまでにないレンズの開発が可能ということ。また光学的に素性がよいレンズの開発ができるそうです。今後、様々なレンズを開発できる可能性というところで考えると、大口径のRFマウントが魅力的かもしれませんね。

ボディ内手振れ補正機能の有無

α7Ⅱはボディ内手振れ補正機能を搭載しており、EOS RPには搭載されていません。シャッタースピードを稼げる場所では全く関係ないですが、暗い場所での撮影の際に手振れ補正機能は有利かと思います。

液晶モニターの違い

EOS RPα7Ⅱ
解像度104万ドット122.88万ドット
可動式モニターバリアングル液晶チルト可動式液晶
タッチパネル

EOS RPはバリアングル液晶なので、自撮りをする際には便利ですね。僕も以前パナソニックの機種でバリアングル液晶を使用していましたが、自撮りはしなくてもバリアングル液晶って便利ですよね。チルト式は、壊れそうで恐る恐る触っています。

タッチパネルは液晶にタッチすることで、ピント位置を設定できるのがとてもいいですね。

レンズラインナップ

EOS RPのRFマウントは、発表されて間もないため、レンズラインナップが少ないですね。これから揃っていくとは思いますが現時点では、α7Ⅱの方がレンズの選択肢が多いことは事実ですね。高価ででかいレンズが多いですが、コンパクトなレンズも用意してあります。

EOS RPとα7Ⅱのマウントの撮影サンプル

α7Ⅱの撮影サンプル

α7Ⅱの撮影サンプル

α7Ⅱの撮影サンプル

スポンサーリンク



EOS RPの撮影サンプル

EOS RPの撮影サンプル

EOS RPの撮影サンプル

EOS RPとα7Ⅱはどっちがいい?

もし僕が、これからカメラを始めようとしていて、EOS RPとα7Ⅱのどちらかで悩んでいるとすればおそらくα7Ⅱを選ぶと思います。

その理由は、まず1つ目に価格です。キャンペーンを行なっているためにレンズキットを購入しても6万円以上も価格に差があるからです。安いものに目がない中年男をお許しください。

そして2つ目に現在のレンズラインナップです。僕の場合はすでにカメラにはまっているために、レンズを交換することによる、楽しさを知っているため、ずっと固定のレンズだけというのは、いずれ満足できなくなると思うからです。

自分の撮りたいものがある程度定まってくると、それに特化したレンズで撮影したくなりますね。そしてその画角のレンズを購入してしまう、まさに企業の思うツボです。

RFマウントにおいてもいずれかは揃ってくるとは思いますが、まだまだ時間がかかるだろうと思いますので、現時点で揃っているEマウントが有利ですね。

まとめ:EOS RPとα7Ⅱを比較、どっちにする?サイズ、価格、特徴、スペックなど徹底比較!

今回はEOS RPとα7Ⅱの二つのカメラについて違い サイズ、価格、特徴など徹底比較してきました。どちらも、お子様を持つ親にはお勧めの2台で、機能も画質も申し分ありません。

これから新しくカメラを買おうとしている方にとっては、どちらも魅力的ですがEOS RPとα7Ⅱの2つから選ぶのは最終的には、最新の機種で、これから出来上がっていくシステムに賭けてみるか、それともある程度成熟したシステムで無難にこなすかがポイントだと思います。

どちらにせよ、レンズ交換式カメラは僕のようにレンズ沼にはまり、破産寸前にならないように気をつけてくださいね。

今回のブログ記事が少しでも参考になりましたらシェアしていただけると嬉しいです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

関連記事



コメント