2019年1月16日にソニーはAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α6400」を正式に発表しました。
発表されたα6400では、フルサイズミラーレスカメラに注ぎ込まれた最新技術を小型ボディに凝縮したとのことで、その出来栄えに注目が集まっています。僕が使用しているα6300と比べて大きく進化しているポイントが多々あり、欲望を抑え込むのが大変です。
今回発売されるα6400はボディ単体に加え3つのレンズキットが販売されることが発表されていますが、もうすでに撮影スタイルや、メインの被写体が決まっている方の場合は、キットレンズで付属されるレンズがあまり有効ではない場合が考えられます。
その場合付属されたレンズが無駄になってしまいますので、個人的には初めからボディ単体と、別売りのレンズを購入することをオススメいたします。
この記事では自分の子供や、旅行での記録を中心に撮影している僕が、実際に使用したものを中心にオススメのレンズをご紹介させていただきますので、α6400を購入を検討されている方は、オススメのレンズも参考にしていただければ幸いです!



スポンサーリンク
僕のポジションについて
超個人的な感想や使い方を書いていく前に僕のポジションを明らかにしておこうと思います。
趣味のカメラはどっぷりハマり始めて約6年目。子供の動画を綺麗に撮りたくて始めました。一眼カメラで撮影するいわゆる「一眼動画」にハマりパナソニックのGH2を愛用。スタビライザー、ブラシレスジンバルを使用しながらパナソニックからソニーのカメラをメインで使用し主に写真を撮るようになりました。
最近では動画よりも写真を撮ることの方が多くなり、娘のポートレートを中心としてカメラ生活を楽しんでいます。
現在主に使用しているカメラは、ソニーα7rⅡ、ソニーα6300を使用しています。
α6400のレンズキットのレンズの詳細
高倍率ズームレンズキット(18-135mm F3.5-5.6 OSS)
18-135mm F3.5-5.6 OSS
35mm換算27-202mmの広角、標準、望遠まで、これ一本でそつなくこなすことのできる便利ズームです。このレンズであれば、レンズを付け替えることなく、スナップから運動会などのイベントでも撮影することができそうです。
子供を撮影するときには、スピードが命なのでレンズを変えずに広角、標準、望遠をそつなくこなせるのはメリットですね。
また小型、軽量で重さは325gなのでα6400と合わせても、684gと望遠とは思えない重量でシャッターチャンスを逃しません。
18-135mm F3.5-5.6 OSSのレビュー
a6500で使用しています
旅行のために購入しましたが正解でした
今まで単焦点レンズしか持っていませんでしたから制限が多く思い通りのレイアウトで撮影するのが難しかったのですが
やはり18〜135の幅のズームがあるととても便利です一番恩恵を感じたのは動物の撮影です
近づくのが難しい場面でも遠くからこっそり撮影できるため緊張を抱かせず
動物の自然な表情を切り取ることができますまた広角端が18mmとかなり広く撮れるので室内でも充分に対応できるのが嬉しかったです
引用:amazon
ダブルズームレンズキット、パワーズームレンズキット(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
35mm判換算24-75mmの画角で、全長約30mmと非常に小柄なパンケーキ風のレンズです。電動ズームを搭載しているので、動画撮影の時もスムーズなズームを行うことができます。
手振れ補正機能を搭載しているので、手振れ補正機能のないα6400でも安心感のある撮影を行うことがきますね。風景写真から、ポートレートまで使えます。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのレビュー
普段は少しお高めのカメラを使っていてサブカメラとしてスナップなどを撮るためにα5000と本レンズの組み合わせで使っています。作りは少しチープではありますが値段相応かと思いますし、それが気になるほど悪くはありません。
写りは値段の差を考慮せずに上を見て批評すればキリがありませんが、この価格、この軽さで小さくて写りもそこそこ。気軽に持ち出して撮り歩くにはとても良いと思います。
α5000との組み合わせでは、このレンズが電動ズームができるため自撮りモードにして片手でズームができ妻とのツーショット写真が気軽に撮ることがてきました。軽いので片手で簡単に操作できるのもこのレンズとの組み合わせではだからこそと思います。
子どもも生まれ荷物が増える中でも軽くて使いやすい焦点距離のこのレンズをつけっぱなしです。
引用:amazon
ダブルズームキット(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
中望遠82.5mmから望遠315mm相当までの撮影領域をカバーする、スリムかつ軽量なズームレンズです。手振れ補正を搭載し、外装はアルミニウム合金を使用しているため、質感が高いです。
運動会、マラソン大会などで大活躍ですね。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSのレビュー
120m程度の距離からの撮影に使用しました。
私のようなライトユーザーには価格と性能のバランスが
取れているように感じましたが、もう少し明るさが欲しいです。
キットレンズのデメリット
レンズキットの最大のメリットは価格です。本体と同時購入が前提の価格設定となっています。そのため実質の価格がかなり低く抑えられていますね!
これからカメラを買われる方などの場合は、「好きな被写体が決まっていない」「どのレンズがいいのかわからない」という方もいらっしゃるかと思いますので、とりあえずお安くレンズも揃えて色々と試してみるのも、一つの選択かもしれません。
しかしキットレンズにはデメリットもあります。
- F値が高いため暗いシーンに弱い
- 背景ボケが苦手
などのデメリットもあります。
また僕がそうだったのですがすぐに、欲しいレンズが見つかった場合、レンズキット分が高くつく可能性もあります。そうならないために、オススメのレンズを紹介いたします。
スポンサーリンク
α6400を買ったら使いたい、お勧めの3つのレンズ!
E 50mm F1.8 OSS
いわゆる撒き餌レンズで価格も手頃ながら、中望遠で明るいレンズですので、ポートレートが得意です。F1.8でぼけを表現することもでき、子供を被写体にして、ふんわりとした写真を撮影することができます。手振れ補正機能も搭載しているので暗いシーンも得意です。AFも早いですよ!
E 10-18mm F4 OSS
超広角領域の15mm-広角27mmまでをカバーするズームレンズ。超広角レンズ特有の歪みも出ますが、15mmの超広角で撮影した写真は圧巻です。ダイナミックな風景写真を撮影することができます。
旅行写真を撮りたい方、風景建物を撮影したい方にオススメのレンズです。
個人的には動画撮影の時にジンバルを使用する際に、よく使用するレンズです。
FE 70-200mm F4 G
価格も大きさも一見大きくなりますが、オススメの望遠ズームレンズです。F4通しですので比較的明るく、参観日などの室内のイベントでもそこそこ撮影できます。
またフルサイズ用のレンズですのでα6400で使用することで105-300mmとなるため、運動会でも十分に使用することができますよ。ぼけもとても綺麗です。
今後フルサイズに移行する予定のある方は買っておいてもいいかもしれません。
【まとめ】α6400を買ったら使いたい、お勧めの3つのレンズ!
今回はα6400にオススメの交換レンズについて紹介させていただきました。どのレンズも実際に使用して本当にオススメのレンズです!
ある程度どのような写真が撮りたいかが、決まっている方は、ボディ単体で購入して、とっておきの一本のレンズを購入するのもいいですよ!
消耗と進化の早いカメラ本体に比べて、レンズは長く付き合っていくことができます。
先を見据えて、とっておきの1本を見つけてみてくださいね。
今回の記事が少しでも参考になりましたらシェアしていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
関連記事
コメント