α6300 レビュー【作例付き】2年使用して分かった、9の良いところと4のよくないところ

2019年1月16日にソニーAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α6400」を正式に発表しました。

これまでソニーは、他社に先駆けフルサイズミラーレスカメラαシリーズを展開し、2018年にはキャノン、ニコンと発売が相次ぎましたが、依然として販売シェア1位を獲得しています。

今回発売されるα6400では、フルサイズミラーレスカメラに注ぎ込まれた最新技術を小型ボディに凝縮したとのことで、その出来栄えに注目が集まっています。

今回レビューをご紹介するのは2016年に発売されたα6300です購入してから2年が経過するこのα6300について、実際に使ってみてココが良いな!と感じた点と良くないな!と感じた点を個人的視点からあれこれレビューしてみたいと思います。

発売から3年近く経つα6300は、α6400の発売により値段もだいぶ落ち着き、選択肢に入ると思いますのでこのレビューを参考にしていただければ嬉しいです!

 

【製品レビュー】α6300 ILCE-6300を買った3つの理由
ぼくはつい最近までマイクロフォーサーズ のルミックスG7を使用していました。なぜかSONYのデジタル一眼カメラa6300をポチッと注文してしまいました。そこにはマウントを変えてまでカメラ機材をα6300に変更した理由がありました。
【レビュー】α6300に縦位置グリップを付けて縦写真をとろう!
縦位置で楽にシャッターを切れるバッテリーグリップを買いました。この記事ではα6300用の縦位置グリップ(バッテリーグリップ)を機能も紹介しながら使ってみてよかったポイントや、気をつけないといけないポイントを紹介したいと思います。

スポンサーリンク



僕のポジションについて

超個人的な感想や使い方を書いていく前に僕のポジションを明らかにしておこうと思います。

趣味のカメラはどっぷりハマり始めて約6年目。子供の動画を綺麗に撮りたくて始めました。一眼カメラで撮影するいわゆる「一眼動画」にハマりパナソニックのGH2を愛用。スタビライザー、ブラシレスジンバルを使用しながらパナソニックからソニーのカメラをメインで使用し主に写真を撮るようになりました。

最近では動画よりも写真を撮ることの方が多くなり、娘のポートレートを中心としてカメラ生活を楽しんでいます。

現在主に使用しているカメラは、ソニーα7rⅡソニーα6300を使用しています。

そんな僕が実際に2年間使用した経験をもとにα6300の9のいいところ4のよくないところ個人的に整理していきます。

僕のポジションについて

α6300を2年使用してわかった、いいところ!

価格が安い!

2016年3月11日に発売された当初はボディ単体で131,103円で発売されたα6300ですが、発売から3年が経ちその価格も最安価格では67,800円(価格ドットコム)まで落ち、発売当初の約半額で手に入れることができます。

これにソニーはキャッシュバックキャンペーンを行うことが多いのですが、参考までに前回のキャッシュバックキャンペーン「ファミリーαウィンターキャンペーン」ではボディ単体で10,000円のキャッシュバックを行なっていましたので実質57,800円で手に入れることができました。

さらに、ネットショッピングで購入する場合は、ポイントを獲得することができますので、さらにお得に購入することができます。僕は個人的に、5のつく日などのイベント時のポイントが非常に多くつくので、ヤフーショッピングを愛用しています。

 

 

コンパクトでありながら高画質!

α6300 レビュー コンパクト

ソニー得意の小型化のアイデンティティが生きており、このα6300はとてもコンパクトなボディに仕上がっています。僕が以前使用していた、マイクロフォーサーズのLUMIXG7よりもボディサイズは小さいです。またボディにはマグネシウム合金を使用しているので、持った際にはしっかりとした質感を感じることができます。

そのくせセンサーはAPS-Cサイズのセンサーを搭載していますので、ぼけを使った表現もレンズ次第でしっかりと行うことができます。

液晶画面がチルト式のためローアングル撮影がしやすい!

α6300 レビュー チルト

子供を撮影する際は、子供の目線に合わせて撮影した写真が好きですので、このチルト式の液晶画面はローアングル撮影の際に非常に重宝しています。

地面に寝転がってうつ伏せ状態で撮影することもありますがその時も、ファインダーではなく、チルト液晶で撮影します。

バイアングル液晶タイプのカメラもありますが、自撮りは行わないためシンプルで即座に変更できるチルト式の液晶が個人的に好きです。

瞳AFが使用できる!

顔認証AFは今ほとんどのカメラで使用できる機能ですが、α6300では瞳AF機能を使用することができます。しかも「コンティニュアスAF(AF-C)」時にも瞳AFに対応しているため、被写体が動き続けてもピントを合わせ続けてくれる優れものです。

瞳AF機能とは瞳だけにオートフォーカスを合わせてくれる機能です。

子供を撮影するときに顔認識で撮影した際に、鼻や顎付近にピントが来ていて、瞳からややピントがずれている場合があります。

この機能を使用することで、子供の表情を大きく写したい場合などの歩留まりを上げることができています。

 

スポンサーリンク



フラッシュを上向きにすることができる!

α6300 レビュー 内蔵フラッシュ

α6300は内蔵フラッシュがボタンを押したら出てくるポップアップ式になっており、カメラとの接合部が可動式になっております。

そのため指でグイッと押すことで上向きにすることができるため、バウンス撮影に最適です。

これはLUMIX G7の内蔵フラッシュではできず、α7rⅡには内蔵フラッシュが付いていませんのでできないため、α6300の優位点です。

ブログに上げる写真の物撮などの時に、わざわざ外付けストロボを用意することもなく気軽にバウンス撮影を行うことができるため、非常に重宝しています。

高速AF、高速連写!

まず、AFのスピードが異常なくらい早いです。画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)の高速処理を最適化させたことにより、0.05秒の高速AFを実現したということですが、動く被写体でも、速やかにピントを合わせてくれます。

また連写も非常に高速で、最高で11コマ/秒、AFで追従しながら撮影することができます。

α7RⅡよりα6300の方が連写に強いため、子供の運動会、マラソン大会などのスピード勝負の時にはこちらを使用しています。

サイレント撮影機能が便利!

α6300ではシャッター音を消すことのできるサイレント撮影機能を搭載しています。発表会や、参観日などシャッター音が気になるシーンでも、サイレント機能を使用して撮影することができます。

静かな場所での撮影って気を使いますよね。以前バシャバシャと撮影していたら白い目で見られてしまいましたのでサイレント撮影機能はとても重宝しています。

4K動画が撮影可能!動画に強いよ!

α63004K動画を撮影することができます。4K映像に必要な画素数の約2.4倍(6K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力することで、圧倒的な解像力を誇る4K画質を実現します。

僕の主観ではマイクロフォーサーズであるG7よりも解像感の高い動画を撮影することができます。

またS-Log3、S-Log2ガンマを搭載していますので、ダイナミックの広い撮影を行うことが可能で、カラーグレーディングを行うことで様々な動画表現を楽しむこともできます。

ブラシレスジンバルなどを使用する際も、サイズ感がコンパクトであることから、比較的安価な機種でも使用できるメリットもあります。

熱暴走問題が以前ありましたが、公式ファームアップデートで改善しました。

外部ストロボも使用することができる!

マルチインターフェイスシューが搭載されているため、内蔵ストロボだけではなく、外部ストロボを使用することができます。シューにワイヤレスフラッシュトリガーを使用することでオフカメラライティングを楽しむことができます。

僕はGodox TT350Sでオフカメラライティングで子供を撮影しています。

godox tt350sを4ヶ月使ってみたのでレビューするよ!【作例付き】
3カ月使用してみて分かってきたのGodox tt350sのレビューを書いて行こうと思います。ストロボ選びには苦労しました、この記事ではGodox tt350sのレビューを実際に3ヶ月使用してみて分かった点をまとめていきます、参考にしていただければ幸いです。

α6300を2年使用してわかった、良くないところ!

EVFのアイピース、絶対なくなる!

α6300 レビュー アイピース

なぜ、こういう作りになったのか理解できないくらい、外れやすいです。

首からカメラを下げて、歩き回っていると体にコツコツと当たりますが、それだけで気づいたら外れています。またバッグの中などに収納していても、アイピース部分は飛び出しているので、バッグの内面と擦れて外れています。

今の所かなり気をつけているので、紛失していませんが、アイピースに気を使ってカメラ撮影をするのは嫌です。α6500では改善されているようです。

タッチパネルじゃない!

スマートフォンでは当たり前の機能ですが、一部のカメラでは搭載されている機能のタッチパネル。AFのフォーカスエリアをフレキシブルスポットに設定したら、任意の位置にピント位置を設定できるので、構図が決まっている場合は便利です。

しかし任意の位置まで持っていくのが、上下しか機能しないダイヤルで配置するためとても手間です。斜めが効かないのでヨコヨコタテタテと押さなければなりません。

上位機種にはマルチジョグが付いていてケースもあり、グリグリと移動させることができますが、α6300には搭載されていません。

α7RⅡと比較して高感度耐性が弱い!

室内撮影の際などISOをあげて撮影しようと思うとISO1000くらいでザラザラとノイジーになります。照明器具を使用することのできない、室内での発表会などのイベントでは少々覚悟が必要です。高感度耐性については、フルサイズの方が物理的に強いのでしょうが、せっかくならコンパクトで連写の効くα6300がもう少し強ければ素晴らしいんですけどね!

電池持ちが悪い!

これは動画を撮影する時に強く感じることですが、バッテリーがすぐ無くなります。おかげでスペアのバッテリーを5個常に持ち運ぶことになっています。撮影途中にバッテリーを交換するのが非常にめんどくさいです。

AFが早くてシャッターチャンスを逃さない一方で、バッテリー交換でゴソゴソと交換しているうちに逃す可能性があります。

α6300での作例

α6300 レビュー 作例1

α6300 レビュー 作例2

【まとめ】α6300、2年使用レビュー【作例付き】9のいいところと4のよくないところ

最終的にまとめると、不満はあれど購入して2年以上たちますが、今もバッチリ愛用している名機だと思います。

特に僕のような、お子様を撮影したいと思っているママ、パパにぴったりのカメラだと思います。

特にα6400が発表された現在はコストパフォーマンスが非常に高いため、これからカメラを始めようかという初心者の方にもα6300はとてもオススメです。

素敵な写真が撮れすぎて、カメラにハマりすぎて沼にハマりすぎるのだけには注意してくださいね!

今回の記事が少しでも参考になりましたらシェアしていただけると嬉しいです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

関連記事



コメント