【最終更新日】2018年3月29日
使い始めて約1年経ちますので、使ってみた感想などレビューしたいと思います。
動画を中心に撮影を楽しんでいるカメラを始めて間もない素人の意見として、参考にしてくださいね。
LUMIX G7のデザインは?
一眼レフライクなデザインで、グリップがしっかりとあるため
手持ち撮影の際などしっかりとホールドすることができるのがとてもいいです。
コンパクトさも気軽に持ち出すカメラとしてはポイントが高いです。
色々言われているプラボディについては僕は特に気にするほどチープな印象はありません。
お手軽カメラとしては非常にいいのではないでしょうか。
しかし結構ハードに使用するため、耐久性について心配になることがありますが
今の所、何の問題もなく使用することができています。
LUMIX G7の画質は?
一つ前に使用していたLUMIX DMC-GH2から驚くほど進化していました。
このお値段で4K撮影ができるというポイントがこのカメラの
大きなアドバンテージじゃないでしょうか。
LUMIX DMC-GH2も非常に動画撮影時の画質が評判の高いカメラで
自己責任ですがハックすることでさらに画質を高めることができるというカメラでしたが
それでも4Kの画質というのは目を奪われるものでした。
特に細かい部分まで描写してくれる精細感には驚きでした。
お高いレンズは使用していないのでわかりませんが
オリンパスのPROレンズやパナソニックのライカレンズなど高価なレンズを使用すると
さらに画質が向上するのかもしれません。
しかしマイクロフォーサーズならではの弱点が夜間撮影、高感度撮影じゃないでしょうか。
ISO感度を上げていくとノイズがグイグイ乗ってくるので
唸るほどの財力があって高感度撮影にこだわりがある方は
高感度撮影に評判の高いSONY α7S IIあたりに行かれた方が幸せになれるかもしれません。
今後のGHシリーズに展開されるかもしれない有機薄膜CMOSイメージセンサー
に期待している方も多いとおもいます。
LUMIX G7の操作性は?
上部のダイヤルロックがないので、撮影中に
撮影モードが変わってしまい焦ることがあります。
それ以外のところでは不便を感じたことはありません。
使いやすいインターフェイスでレスポンスも非常に良好でサクサク動きます!
Fnボタンも多くその都度メニューから呼び出さなくてもいいのがとても便利です。
LUMIX G7の機能性は?
ファームアップデートで、フォーカスセレクトが追加されたり
パナソニックという家電屋さんの特徴でしょうか様々な機能が付いています。
しかし、アートフィルター、4Kフォトなどの機能は今の時点では使用したことはありません。
使いこなせる人にはとてもいい機能ではないのでしょうか。
LUMIX G7のAF(オートフォーカス)は?
スタビライザーを使用しての撮影ではパンフォーカスを使用することも多いのですが
ボケを使用した演出をしたい時には
ルミックス G 25mmF1.7を使用する時など 、4Kで撮影しているとAFの遅さが気になることがあります。
AFのスピードは作品作りに大いに影響を与えます。
1080pであればそうないのでもう少し頑張ってもらえれば嬉しいです。
これは動体撮影を中心に考えている方はAFの評判の高いこちらの方が良いのかもしれません。
LUMIX G7の4K撮影時のクロップによる画角の変化
GH4よりは4K撮影の際に画角を広くとれるらしいのですが
LUMIX G7で4K動画を撮影する場合に
静止画撮影の際には4592px×3448pxで撮影するのに対して
4K動画撮影を行う際はセンサーの中央部分の4122px×2319pxの領域を使用して生成するので
画角が望遠側に若干シフトします。(画角が狭くなる)
対角線長を比較すると約1.21倍の焦点距離になります。
スタビライザーでの撮影時は超広角レンズを使い自身の技術で消えないブレを誤魔化したいところ。
9-18mmと7-14mmのレンズの価格差を考えると少しでも画角を広くとれると嬉しいと思います。
LUMIX G7のバッテリー対策
G7に限らず、ミラーレスカメラ全般に言えるのですが
LUMIX DMC-G7も同様にバッテリーの持ちが悪いように思います。
panasonicの販売している純正バッテリー
他のメーカーもそうなのですがなぜ純正のバッテリーはこんなに高いのでしょうか。
こちらが高価で、約7,000円しますので僕は自己責任ですが互換品の
こちらを使用しています。バッテリー2個とバッテリーチャージャーがついて2,300円で
手に入れることができます。自己責任で試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
マイクロフォーサーズのシステム自体がコンパクトで軽量なことから持ち運びに便利であること
4Kを中心とした画質、そしてコストパフォーマンスが非常に高いことから
動画メインの僕の用途から本当に満足しているカメラです。
財力さえあれば、上を望めばきりがないとは思いますが
子供を中心とした動画撮影で、一眼動画に気軽にチャレンジされたい方には
とにかくお勧めいたします。現在ある弱点を補う、今後のシリーズの進化に期待しています。
関連記事
コメント