YouTube Premiamとは?

YouTubeの有料サービスYouTube Premiumとは、広告なしでの再生、ダウンロードしてのオフライン再生、他アプリを使ったり画面をオフにしてもバックグラウンド再生ができるのが特徴です。

 

広告なし

スクリーンショット 2018-11-16 1.23.38

YouTube Premiumに加入すると、これまで視聴していたYouTubeのコンテンツを広告なしで視聴することができるようになります。YouTubeの広告はテレビのコマーシャルなどと違い、コンテンツの流れとは関係のないタイミングで挿入されて来ますので、製作者の意図とは無関係に入り、疎ましく思った経験のある方もいらっしゃるかと思います。

YouTube Premiumに加入することでこのような思いをすることなく、動画コンテンツを楽しむことができます。

オフライン再生

スクリーンショット 2018-11-16 1.24.23

動画をダウンロードして、オフラインの状態でも動画を楽しむことができます。アプリの設定→バックグラウンドとオフライン→からSDカードを挿入できるモバイル端末であればSDカードに保存することができるので大量の動画を保存することも可能でした。

 

バックグラウンド再生

スクリーンショット 2018-11-16 1.24.30

他のアプリを使用している時でもバックグラウンドで動画を再生できます。これにより例えばYouTubeの動画を視聴しながらメールを作成したり、SNSを確認するようなことも可能になります。

Screenshot_20181116-012048

このような形でyoutubeのコンテンツを再生しながら他の作業を行うことができます。

 

YouTube Music Premium

スクリーンショット 2018-11-16 1.24.35

YouTube Premiumに入ることでYouTube Music Premiumを楽しむことができます。YouTube Music PremiumはGoogle Play Musicのような音楽配信サービスです。洋楽、Jpopなど約4000万曲を楽しむことができます。

 

YouTube Originals

 

スクリーンショット 2018-11-16 1.24.42

人気スターのオリジナル作品や映画を楽しむことができます。



スポンサーリンク

 

YouTube Premiumの料金は?

YouTube Premiumの料金は?

 

YouTubeの有料プランとして、「YouTube Premium」と「YouTube Music Premium」が新たに登場しました。
「YouTube Premium」は、YouTubeの有料サービスの特典がすべて利用できる最上位版。一方
YouTube Music Premiumは、YouTubeの音楽関連サービスのみで特典を利用できるものとなっています。両プランには、3か月の無料体験期間が用意されています。最初はとりあえず「YouTube Premium」で加入し、音楽しか使わないのであれば、無料体験期間中にYouTube Music Premiumに切り替えるという使い方もアリです。

また、両プランには、家族で最大6人まで加入できるファミリー版も用意されています。2人以上で加入するなら、こちらを選んだ方が割安です。一方、無料体験期間は1か月のみとなっています。

YouTube Music Premium:980円(web/Googleplay)、1,280円(Appstore) 

YouTube Premium:1180円(web/Googleplay)、1,550円(Appstore)

iOS版が若干高くなっている理由はおそらく、Appleへの支払い手数料の分だけ、料金に上乗せされているものと思われます。

iOS版でお得に利用する方法

iOS版はやや割高になっており月370円、年間で4,440円割高になっていますがこれは回避することでお得に利用することができます。

(1)パソコンやAndroidスマートフォンなど、iOS以外のデバイスからYouTube Premiumに加入する

(2)YouTubeアプリを一度削除した上で、SafariでYouTubeのWebサイトを開いて、YouTube Premiumに加入する。

(3)Safariの「プライベートブラウズ」機能を使用して、YouTubeのWebサイトを開いて、YouTube Premiumに加入する。

 

YouTube Premiumはいつから?

YouTube Premiumの日本でのサービスは1月14日より開始しております。

現在3ヶ月の無料トライアルを行なっています。

 

僕のYouTube Premiumの活用法

お出かけの車の中で子供の退屈しのぎ

ee2e0447d98aa2937bbb338e272cad30_m

週末、連休に家族でおでかけ。そんな時退屈な移動中の車中に子供達には現在プライムビデオ、Netflixの動画コンテンツをタブレットにダウンロードしてオフラインの状態で、それを見せて過ごさせています。

動画コンテンツに限りがあるため、最近そのコンテンツに少し飽きて来て、あまり見ないようになって来ました。その一方、ネット環境である自宅ではテレビでYouTubeの動画はくいいるように見ています。子供達にとっておそらくYouTubeはコンテンツの更新頻度が高く、飽きの来ることがないのではないかと思いますが、これを車の中で見せることはできなのかなあと考えていたところで、まさにこのYouTube Premiumはそんな僕にぴったりです。

これからはおでかけ前には、動画をダウンロードして車中で子供達にはYouTube Premiumを楽しんでもうと考えています。

カーオーディオ

以前は車中の音楽はCDをかけていましたが最近はそれも億劫になって来て、昔使っていたiPhoneにAmazon MUsicを使用し音楽をダウンロードし、有線接続することで音楽をかけていました。

この方法で音楽を聴くことで、いっかいいっかい再生ボタンを押す必要もなく、車にiPhoneを有線で接続しておけばエンジンをかければ自動で再生してくれていましたので重宝しています。(アンドロイド端末だと自動再生にはなりませんでした。)

今回YouTube Premiumに加入したことにより、今後カーオーディオもYouTube Premiumを使用していくと思います。車の自動再生も確認することができました。

まとめ

1,180円は高いのか?

現在音楽、動画コンテンツを楽しむために僕が加入しているサービスがdTV(500円)、Netflix(800円)、プライムビデオ、Amazon Music Unlimited(980円)と4つのサービスに加入しています。

今回YouTube Premiumに加入することで、YouTube Premiumは音楽を聴くこともできるためAmazon Music Unlimited、dTV、Netflixを解約しようかなあと思っています。

動画サービスはプライム会員は無料で利用できるプライムビデオと、YouTube Premiumでやっていこうかなあと思います。そうなるとこれまで利用していたサービス料金が浮きますので、抵抗が少なくなり割高だとは思いません。我が家の需要としても子供達の視聴がメインなので、YouTubeの方が楽しんでもらえそうです。

これがもしオフラインでの動画視聴やそもそも、YouTubeのコンテンツに魅力を感じない方の場合はYouTube Premiumのサービスのメインが広告なしだとすれば「広告を飛ばすために1,180円/月は割高」となる可能性があると思います。

 

まとめ

今回は11月14日より開始となったYouTubeの新サービス「YouTube Premium」について解説しました。このサービスに対して価格が適切だと思う方は利用したらいいと思うのですが、どちらにしろ無料トライアルを3ヶ月行なっていますので、気になる方はとりあえず試してみてはいかがでしょうか。価値を見出せない場合は3ヶ月過ぎる前にサービスを解約することを忘れないようにしましょう。解約は

アカウント→有料メンバーシップ→管理

から簡単位行うことができます。

我が家の子供達はYouTube大好きですので、とりあえず無料トライアルを行なって他の動画サービスとの反応の違いの様子をみていきたいと思います。

 

少しでも参考になりましたらシェアしていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

関連記事