Godox TT350Sにした理由

ストロボが欲しい理由としては日中シンクロでの撮影を行いたいことと室内での物撮りをおこないたいことです。

そんな僕がストロボに求めている機能は以下の2点です。

  • HSS(ハイスピードシンクロ)ができること
  • α6300、α7RⅡ両方で使用できること

この必要な機能を踏まえた上での候補が2つありました。

 

この2つが候補として上がりました。

先日購入したNeewer NW630よりも2,000円高くなってしまいます。

どちらもそっくりなボディなので、OEMか何かでほぼ同じ内容だとは思いますが先日neewerのものが動作しなかったのでneewerはっきり言って怖いです。

またレビューなどを見ていくと他の製品でもGodoxが非常に評判がいいようなので次はGodoxに挑戦しようと思い、購入しました。

Godox TT350S 商品到着からいざ、動作テスト

 


Godox TT350Sの正面写真

同封品の確認から動作チェック

サイト上に書かれた同封品はTT350Sカメラのフラッシュ本体、保護袋、ミニスタンド、取扱説明書。きちんとその記載通り入っていました。

動作チッェクを行い、テストボタンを使用したテスト発光と、オンカメラでのTTL接続やマニュアル発光、ハイスピードシンクロ、後幕シンクロとSONY α7RⅡGodox TT350Sの同期確認など軽快にこなし良好に動作することを確認しました。

HSS(ハイスピードシャッター)の動作チェック

通常のシャッタースピードまでの仕様であれば1/250までのシャッタースピード以上で使用すると

シャッタースピードが早すぎて、被写体に一定に光が届かない現象が起こります。

こちらのGodox TT350SHSS(ハイスピードシンクロ)に対応していますのでSYNCボタンを押すことでディスプレイにHSSの表示がされ、しっかりと動作することが確認できました。

オンカメラでのTTL接続

 

A6307592

こちらが少しクセがありましておそらくカメラと同期することでTT350Sのディスプレイ上の焦点距離も連動するはずなのですがSONY α7RⅡのズームレンズの焦点距離を変化させてもディスプレイ上の焦点距離が変化することはありません。

しかしTTL機能自体は動作しているようで露出、シャッタースピード、ISO感度を変化させながら撮影するとGodox TT350Sの発光量が変化し、一定の露出を保つように動作してくれています。

僕自身はあまりTTL接続機能は使用せず、マニュアルで使用するつもりだったので問題ありませんが、もしこの機能を期待している方は少しだけ注意したほうがいいかもしれません。

 

ボディーは一回り小柄に

 

A6307585

前回購入していたneewernw630にくらべこちらのボディは一回り小さくなり

重さも513gから331gと200g近く軽くなりました。

その分は光量が落ちガイドナンバー58から36になりました。

重さにして200gくらいの差ですが、かなり扱いやすい印象になりました。必要な電池も4本から2本とこちらも手軽になりました。

 

スポンサーリンク



α7RⅡ、α6300どちらでも動作

現在メインでSONY α7R2、サブでα6300を使用していますが

そのどちらでもHSS、TTL接続ともにきちんと動作することを確認できました。

TT350sを使用した作例

新規画像_41

新規画像_41

fghfhg