2016年10月に発売されたLUMIX DMC-G8。
発売されて1年ちょっとのDMC-G8ですが、LUMIXシリーズでは
2018年1月8日に発表予定のLUMIX GH5S、2018年1月25日に
発売の決まっているLUMIX DC-G9の存在もあり価格がお買い得になってきました。
先代のDMC-G7から多くの進化を遂げたDMC-G8を
購入ポイント、スペック、レビューを見ていきましょう。
G7の時にボディの圧倒的な軽さというメリットがあった反面
質感がプラっぽいことから、おもちゃっぽい感じが多少ありました。
DMC-G8ではボディ前面にマグネシウム合金を使用したことで
持った時の感触が金属感が強く高級感が増したと感じました。
また重さは100g以上増えたのですがズームレンズとのバランスを考えた際には
重くなったというよりはグリップしやすくなったと僕は感じました。
そしてG7と違い防塵防滴設計になったということで
雨の時期や海やプールなどの水の近くのシーンでも
ビクビクしながら撮影することがなくなるのは大きなメリットだと感じます。
「Dual I.S.2」でさらに強力な手振れ補正
展示品では、標準ズームレンズのみの展示だったので
長いレンズを試すことはできなかったのですが
とても強力な手振れ補正効果を確認することができました。
運動会、発表会などの望遠レンズを使用するときにもきっと大きな武器になるのではないかと思います。
約236万ドット OLEDファインダー
ファインダーについてはG7と比べ大きくなっているような気がしましたが
G7を使用している時も特別見にくいと思うことがなかったからか
特別大きく綺麗になったとは感じることはありませんでした。
ローパスフィルターレスのLive MOSセンサー&新ヴィーナスエンジン
画素数はG7と変わりませんがローパスフィルターレスとなったことで
より解像力が高くなったということです。
レンズのもつ性能がより写真に出やすくなるかと思います。
比較商品とG8のスペック比較
DMC-G8、DC-G9、DMC-G7比較
DMC-G8 | DC-G9 | DMC-G7 | |
有効画素数 | 1600万画素 | 2033万画素 | 1600万画素 |
ボディ内 手振れ補正 | 5軸、Dual I.S.2 | 5軸、Dual I.S.2 | なし |
ローパス フィルター | レス | レス | あり |
防塵防滴 | 防塵防滴仕様 | 防塵防滴、耐低温 | なし |
連写撮影/秒 | 40コマ | 60コマ | 40コマ |
重量 | 453g | 586g | 360g |
SDカード | UHS-Ⅱ対応 | ダブルカードスロット | UHS-Ⅱ対応 |
価格(ボディ) | 84,586円〜 | 203,999円〜 | 46,094円〜 |
lumix g8の価格は?
公式パナソニックストアで販売しておりますlumix g8のボディの価格は
ショッピングポイント1,058付きの税込み105,710円となっております。
お得に購入する方法

ヤフーショッピングでは現在2018年3月3日時点にて
ストアポイントが5倍、ヤフープレミアム会員(ソフトバンクユーザー)で9倍
アプリで買うと1倍、ヤフージャパンカード利用で2倍ということで
獲得できる合計の期間限定ポイントも含む獲得ポイントが
最大17倍となっており実質価格が77,926円で購入することができます。
※キャンペーンごとに条件が異なるので必ずエントリーページをご確認ください。
※実際には若干の誤差や対象条件が異なる場合があるため目安としてご利用ください。
比較商品の価格情報
LUMIX GH5
DxMarkのセンサースコア
センサースコア | |
総合スコア | 77 |
色の濃さ | 23.9ビット |
ダイナミックレンジ | 13,0Evs |
低照度ISO | 807 ISO |
LUMIX G9 PRO
LIMIX G8
DxMarkのセンサースコア
センサースコア | |
総合スコア | 71 |
色の濃さ | 22.8ビット |
ダイナミックレンジ | 12,5 Evs |
低照度ISO | 656 ISO |
LUMIX G7
まとめ
LUMIX G9の発売が1月末となりましたが
お値段がぐっと上がり、これまでのGとは違いハイエンドモデルとなりました。
現在G7を現在使用されている方やGシリーズ、GHシリーズを検討されている方には
- 4K動画を撮影できること
- 手振れ補正
- ローパスフィルターレス
- 価格
上記の点より、様々な面で進化したLUMIX G8はコスパにも優れとてもいい選択肢だと感じました。
関連記事
コメント