2017年11月25日の発売から評価も上々なSONY 高画素ミラーレス一眼カメラのα7RⅢ。次に発売を噂されるα7Ⅲなど続々と最新の技術を搭載したカメラが投入される中で僕はあえて1世代前のα7RⅡを購入しました。
α7RⅢはα7RⅡの高画素機としての表現力の高さを画像処理エンジンを一新することでさらなる高みへと昇華させたモデルです。それだけには収まらず、進化したAF周り、連写速度、バッテリーの強化などフルサイズミラーレスカメラとして、完全に新たなステージへとレベルアップしたモデルです。
そんなモデルが発売された今、なぜ前モデルである「α7RⅡ」を購入したのか?
僕が今α7RⅡを選んだのには5つの理由がありました。


スポンサーリンク
ソニー α7RⅡを選んだ5つの理由
より高画質な写真が撮りたい
カメラを買って様々なカメラを使ってきましたが最近愛用してたα6300。天気のいい日などに子供のスナップ写真。顔の部分で影になる少し暗い部分にノイズが乗っておりライトルームの現像の際に困ったことが多々ありました。
また夜間や水族館など十分に光の足りない、高感度での撮影時にもISOを上げていくことでノイジーな写真が出来上がり結果的にボツとなってしまった写真も多々ありました。
フルサイズ、α7RⅡに移行することで今までのカメラよりノイズへの耐性が高くなることで、高感度での撮影も可能となり結果的に撮影機会を増やすことができるのではないかと思いました。
APS-Cモードで約1,800万画素
使用していたα6300がのセンサーサイズがAPS-CでしたのでAPS-C専用のレンズを揃えていました。
フルサイズカメラへ移行したからといってすぐすぐ標準、広角などレンズをそろえる財力は僕にはありません。ましてやEマウントレンズ高いですから。
そこで今手持ちのレンズを生かしていく上でAPS-Cモードでの使用を考えた際α7ⅡのAPS-Cモードの約1,000万画素ではやや心細く思い
APS-Cモードで約1,800万画素のα7RⅡであれば、これまでのレンズも十分に使用することができるために決めました。
連射はα6300に任せよう
先日発売されたα7RⅢが連射約10枚/秒、α7R2は連写速度が5枚/秒。ほぼ倍の違いがあります。
α6300とは連射約11枚/秒とほぼ同等の連射枚数。センサーサイズの違いもあるので当然かもしれませんがα7RⅡとα7RⅢの価格差100,000円以上の価格差を考えると連射はα6300に任せとこうと思いました。
α7RⅢの発売で値下がり+キャッシュバック
現在のα7RⅡとα7RⅢの価格差が100,000円。(2017年12月12日価格ドットコム調べ)さらにSONYのキャッシユバックキャンペーンも合わせると130,000円。
その金額差はかなり大きいです。
当然最新のα7RⅢが欲しいところですが、30万オーバーの出費は無理なのです。
フルサイズカメラ所有欲
「いつかはフルサイズ」APS-Cカメラを使用している人は共通でしょうか?
考え出したら手に入れるまで考えてしまう、まんまと企業戦略に乗せられていますね!
α7RⅡとα6300を比較してみよう
ボディを比較


正面から見るとα7RⅡはファインダー部分が出ているのでその分上に大きく見えます。ボディ重量が361g→582gと増していることからもわかるように一回り大きくなっていまがそれでもレフ機と比べると微々たるものかと思います。
真上から見てみると、ダイヤル、カスタムキーが増えていることがわかりますね。
α6300が物理的なカスタムキーが2つ、機能の変更が可能なボタンが9つ。
α7RⅡが物理的なカスタムキーが4つ、昨日の変更が可能なボタンが12。
より自分の好みに合わせてカスタマイズできるようになりました。メニューボタンが右から左へ移動したのは、操作が右手だけで完結せずメニューボタンを押すときは左手を使用しないといけなくなったので今の所慣れてなくて使いづらいです。
α7RⅡの右肩部は大きく変わりました。
モードダイヤルボタンにロックボタンが加わりました。
α6300を使用している時気づいたらモードが変わっていて慌てることがありましたので
これで解決されると思います。しかし押しながらダイヤルを回すという動作がやりにくいです。
露出補正ボタン、前ダイヤル、後ろダイヤルが加わったことで
よりスムーズに設定の変更を行うことができるようになりました。
AFの違い
買うまでにものすごく悩んだポイントがこれでした。
位相差検出方式AFゾーンのエリアの狭さです。
α6300ではほぼ全面にAFゾーンが張り巡らされており、それに慣れてしまっていたので
狭いなあと悩んでいましたが、実際に使用してみると今の所ほぼ困ることはありませんでした。
AFのスピードも杞憂といった感じでした。
SDカードの挿入場所が変わった
α6300のSDカード挿入場所。
バッテリーの横部となっており縦位置グリップを付けた場合SDカードを外そうと思ったら、縦位置グリップごと外す必要があった。バッテリーグリップを外すのは結構大変なのでめんどくさかった!

α7RⅡでは側面部になったため、縦位置グリップを装着したまま、SDカードの抜き差しが行えるようになった。これはかなり嬉しい。
ファインダーのアイピースカップ
これがα6300のファインダー。アイピースカップが簡単に脱着できる反面、ポロポロと取れて
いつなくなるかわかならい状態でした。実際にどこに行ったのかわからなくなったことが数回ありました。
どうやったら外れるかわからないくらいがっちりくっついています。
ファインダーサイズも1.0cm(0.39型) から1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダーと大きくなり
見やすくなりました。
スポンサーリンク
とりあえず撮影!
とりあえずα7RⅡを使ってみたくて、撮影してみました。
瞳AFは便利です。
ISO12800で撮影した写真。かなり光は少ない条件でしたが
ノイズをしっかり抑えてるなあと感心しました。
ISO12800でこれぐらい映るなら様々なシチュエーションでの撮影機会が増えそうで嬉しいです。
2枚ともレンズはα6300で使用していたSEL50F18、APS-Cモードで撮影しています。
APS-C クロップモードを活用してみた!
宮崎市の市民の森阿波岐原森林公園できれいな梅の花が咲いたので撮影に出かけました。
そこで梅の花の蜜をついばむメジロがたくさんいたので撮影してみました。

主役のメジロは用心深い性格でより近くで撮影したいと思いすり足で物音を立てずにつかずいていくのですが、一定の距離まで近づくと逃げられてしまいました。その限界までよって撮影した写真がこの写真です。
撮影はSEL70200Gで行いRAW現像時にクロップを行い拡大を行っているのですがまだまだこの写真の主役であるメジロが遠い印象です。
300mmもしくは400mmのレンズもしくはテレコンバーターが必要なのかな〜と考えてましたが
α7R2にはAPS-Cクロップモードがあったことを思い出しました。
APS-Cモードであればクロップされてテレ端200mmが1.5倍の300mmの焦点距離に。
上記写真と同じくRAW現像時にクロップをしていますがAPS-Cモードで撮影することで、メジロをより大きく撮影することができました。
PCモニターで確認しても解像感的にも問題ないと感じ十分に使えるなという印象でした。
おトクに購入する方法
ヤフーショッピングでは現在2018年4月3日時点にて
ストアポイントが1倍、ヤフープレミアム会員(ソフトバンクユーザー)で9倍
アプリで買うと1倍、ヤフージャパンカード使用で+2倍ということで
獲得できる合計の期間限定ポイントも含む獲得ポイントが
最大13倍となっておりα7Ⅲの実質価格が227,610円で購入することができます。
※キャンペーンごとに条件が異なるので必ずエントリーページをご確認ください。
※実際には若干の誤差や対象条件が異なる場合があるため目安としてご利用ください。
まとめ
ボディサイズはひとまわり大きくなりましたがその分カスタマイズ性が上がったことを始め様々な部分が使いやすいようになりました。
まだ2、3回撮っただけですがα6300に比べて高感度耐性が強いのはすぐわかりました。またAPS-Cモード、約1,800万画素の画質も十分なことがわかりましたし手振れ補正や高感度耐性の恩恵もAPS-Cモードでも十分享受できそうです。
これからα7RⅡでどんどん撮影にチャレンジしていきたいと思うのですが今回α7RⅡを使ってみることで改めてそのコンパクト性能やAF、連射性能などα6300のいいところを再確認することもできました。
これからこの2台は適材適所で活躍してくれることだと思います!
関連記事
コメント