GH5の予約殺到による品不足を尻目に
SONYのデジタル一眼カメラ、a6300をポチり
動画作成にいそしむ日々です。

a6300 01
a6300 02
重さを知る
スポンサーリンク



愛用中のブラシレスジンバルのPilotfly パイロットフライ H1+
PID設定時に参考にあるであろうと思われる
その総重量について調べていきます。

まず以前使用していたカメラ
パナソニック(Panasonic)LUMIX DMC-G7+レンズアダプター+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm

の重さをチェック。

IMG_20170204_110750

フォーサーズレンズを使用していたので
なかなかの重量と大きさ。その重さは753g。

これから使用していこうとしているカメラは
SONY a6300+SONY 広角ズームレンズ E 10-18mm  SEL1018。

IMG_20170204_111021

こちらの重量が665g。
センサーサイズが大きくなりましたが
これまでの使用していたG7のセットに比べ100g近く
軽量化に成功しました。

これは今後
Pilotfly パイロットフライ H1+ のPID設定に
影響してくると思います。

液晶保護シール

以前使用していたカメラたちには
液晶保護シールは貼っていなかったのですが
撮影中にぶつけたり、落としたり結構していたので
今回はバッチリシールを貼りたいと思います。

驚くくらい安くて、結構しっかりとした素材だったので
おススメします。

 

レンズカバー防湿庫もどきをダイソーで調達

たまたま妻のお買い物に付き合っていた際に
ダイソーに寄った際、使えそうなものが売ってあったので購入しました。

IMG_20170204_202410

お茶やジュースの入ったペットボトルのケース。
これが。。。。
IMG_20170204_202800

びっくりレンズケースに早変わり。
素材もパイル素材で保護してくれそう。
色違いでレンズを見分けています。

そしてお次は除湿シート。
これがなかなかの優れもので
湿気がたまると色が変わり教えてくれるそうです。
天日干しをすると色が元に戻り繰り返し使えるという
除湿シートです。

Burst_Cover_GIF_Action_20170204202341

これとキッチンコーナーの容器が合わさり。。。

IMG_20170204_203030

 

なんちゃって防湿庫が出来上がりました。
なんかビンボーくさくてすいません。。。

カチャカチャなるやつを外す

デジタル一眼カメラにはかならずついている
カチャカチャするやつ。

IMG_20170221_212857

ここについてるやつ、正式名称は
「ショルダーストラップ取り付け部」 らしいです。
ぼくはブラシレスジンバル使用の際のバランスが気になるので
ショルダーストラップは使いませんので
外しました。

置きピン設定

スポンサーリンク



いくらa6300のオートフォーカスが優れているとはいえ
これまで、オートフォーカスでの撮影はせず
置きピンで撮影してきたので
同様に設定していきます。

【MENU】→【カスタム設定】→【カスタムキー(撮影)】
【カスタム設定】→【AF/MFボタン】→【再押しAF/MFコントロール】

を選択します。
こうすることでAF/MFボタンを押すことで
AF、MFを変更できますので
シャッター半押しでAFを使用して
ピントを決めてMFに変更し置きピンで撮影します。

以前よりAFのみで撮影した場合、ピントが
グワングワンと不必要に動いていたことに対する対策です。

IMG_20170221_215355

 

S-Log2ガンマの設定
DMC-GH4ではできたlog撮影がa6300でもできるそうです。

log撮影自体が初めてなので詳しくはまだわからないのですが
なんか綺麗に撮れそうな雰囲気なので
せっかくなら挑戦しないともったいない!ということで

【MENU】→【撮影設定】→【5】
【ピクチャープロファイル】→【PP7】

これでS-Logガンマとやらで撮影できるそうです。

まとめ

わからないことだらけですが
ぼちぼち勉強していこうと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!